
こんにちは、けいみるるです。
今回は、ビアマグの削り方についてです。
ビアマグの削り、底の部分

底の部分削り後

そこの部分は、高台はありません。
ホップの絵を削り描きしました。
うっすら見えるのがホップの絵です。
ビアマグの削り方を書いていきます。
ビアマグの削り方のポイントは
ビアマグのイラスト絵図

*底の部分は高台を作らず平らにします。
*軽くするために腰から口縁の部分を削っていきます。
*安定感のある底づくりが大切です。
*安定しないとぐらついて、中の飲み物がこぼれてしまう恐れがあるからです。

にほんブログ村
ビアマグの削り方
*電動ろくろ
*削りの準備については、器の削りはどうやるのを御覧ください。
ビアマグの削り方の手順
①ビアマグはシッタを使わずに、ろくろに直接置いて削ります。
②中心を合わせてから固定します。
③どんな器でも中心を必ず出します。
④中心を合わせることが出来たら、粘土で動かないように固定します。
⑤掻きベラで底の中心を削っていきます。
⑥置いた時にぐらつかないように、平らに削ります。
⑦高台はないものです。
⑧持ったときに重さがあったら、全体を削っていきます。
⑨軽くなったら削りは終了です。
⑩削りが完成したら、陶印を底の部分に押します。
ビアマグを削りました。
底の部分はテーブルに置いてもぐらつきなく安定しています。
以上が、ビアマグの削り方になります。
まとめ
ビアマグの削りは全体を掻きベラで削り軽くしていきます。
底の部分の高台はなく、平らに削ります。
置いた時にぐらつきがないか、確認します。
持ち上げた時に重さを感じたら、持ちやすい重さになるまで削ります。
これが削りの完成です。
素焼きにしていきます。
参考になれば嬉しいです。
最後まで見ていただきありがとうございます。
次回は、ビアマグの絵付け・釉薬掛けはです。
アフィリエイト広告を利用しています。

コメント