陶器のティーポットの完成は

陶芸の日常(82)

 

こんにちは、けいみるるです。

 今回は、陶器のティーポットの完成はについてです。

 今回の作品はどうなっているでしょうか?

 焼き上がりで一番気になるのは、やはりひび割れや欠け、釉薬の色合いではないでしょうか?

 素焼きでは、無事に焼き上がっていても、本焼きでは温度が高いので焼き上がりがどうなっているのか気になるところです。

 

  ティーポットの完成

蓋付きティーポット

 蓋なしティーポット

 ティーポットの2点が焼き上がりました。

 ぱっと見た感じでは、無事に焼き上がっていました。

 色合いも全体的にきれいにでています。

陶器:ティーポットの完成はについて書いていきます。

良い点・悪い点

 ひび割れ、欠けは?

 色合いは?

 形は?

 良い点と悪い点とで分けてみました。

 反省点は次に活かせればいいですね。

 

 蓋の正面

蓋の裏

本体上から

黒天目釉

茶褐色の色

蓋なし上なら

横から

裏側

わら白白濁釉+そば釉

わら白白濁釉=白色

そば釉=黄色

良い点

 2点ともに、ひび割れはありませんでした。

蓋付きのティーポットは、

 注ぎ口と本体の部分と取っ手の部分はしっかりつながっていました。

 持った感じは、ちょうどいい重さでした。

 形も見た目はバランスが良いと思います。

 色合いは、全体的に茶褐色がきわだっています。

 光に当てると、輝いて見えてきます。

 

蓋なしのティーポットは、

 釉薬を2重にかけています。

 2色がきれいに出ていました。

 黄色い色と、白がいいですね。

 取っ手の部分と本体が、しっかりついていました。

 

悪い点

蓋付きのティーポットには、

 ところどころに、黒く流れている部分があります。

 こればっかりは、どうにもなりませんが。

 蓋を置く部分をもう少し広げられたらいいですね。

 ここは、なかなか難しいです。

 注ぐ口も、もっとスマートにできればと思います。

 

蓋なしのティーポットは

 少し重さがあります。

 上からみると、少し形がゆがんでみえます。

 全体的にもう少し大きく作りたいですね。

 大きめに作ったつもりですが、やはり一回り小さくなってしまいました。

 

 以上が、ティーポットの完成でした。

まとめ

 陶器のティーポットが完成しました。

 なかなか難しかったですが、出来上がってみると達成感がありました。

 また、違う形のティーポットに挑戦してみたいと思います。

 皆さんも挑戦してみてはいかがでしょうか?

 

 参考になればうれしいです。

最後まで見ていただきありがとうございます。

アフィリエイト広告を利用しています。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました