香炉の完成

陶芸の日常(77)

こんにちは、けいみるるです。

 今回は、香炉の完成についてです。

 

香炉の完成

 1つ目

 黒マット+黄瀬戸の釉薬です。

お皿の底の部分です。 

高台はありません。

本体部分の底の部分です。

こちらも、高台はありません。

 2つ目

香炉・小さい

茶マット+チタン白濁

お皿です。

このお皿の底も、高台はありません。

本体です。

本体の底です。

こちらも高台はありません。

御香を立てる台

 お皿に直接つければと思い、反省点です。

 カラカラと動いてしまい、安定感がなかったです。

 

良かった点と悪かった点

 2種類ともに、高台は作りませんでした。

 高台があると、安定感がないと思ったからです。

 それぞれ、ひび割れなどはみられませんでした。

 2つの本体はぐらつきもなく安定していました。

 

 釉薬も、綺麗に仕上がっていました。

 黒マットが黒くよくでていました。

 黒色も中々の色合いですが、黄瀬戸があまり良くなかったですね。

 ところどころで、釉薬が剥げていたり、釉ダレが良くないところもありました。

 これは、一つ掛けでもよかったですね。

 

 茶マットとチタン白濁の色合いはよかったです。

 

 以上が、香炉の完成でした。

 


まとめ

 今回は、香炉を作りました。

 完成した作品は、2つとも、ひび割れもなく綺麗に仕上がっていました。

 使い方は、アロマオイルをたいてもいいですし、お茶の葉をいぶしてもいいですね。

 それぞれの色々な香りを楽しめると思います。

 きっといつもと違う、癒やしになるのでは。

 自分だけのオリジナル香炉を作って、香りを楽しんでみませんか?

 参考になれれば、うれしいです。

 

 また、香炉に挑戦したいと思います。

 

にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
にほんブログ村

最後まで見ていただきありがとうございます。

アフィリエイト広告を利用しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました