
こんにちは、けいみるるです。
今回は、陶器の洋風ティーポットの作り方についてです。
陶器の洋風ティーポットのイラスト図

陶器の洋風ティーポットをイメージして絵にしました。
急須は、お茶を注いで湯呑みにいれるものです。
ティーポットは、紅茶を注いでティカップに入れるものです。
難易度は高めです。
実際に作ってみました。

ティーポットを 2種類作りました。
蓋ありとなしを作りまいした。
取っ手は3つ作りました。
1つは、予備です。
*ティーポットとは
*紅茶などをいれるためのポットです。
*ティーポットの種類は多数あり形もさまざまです。
*陶器・磁器・ガラス製・金属製などがあります。
*陶器のティーポットに挑戦したいと思います。
陶器の洋風ティーポットの作り方を書いていきます。
陶器のティーポットの作り方は
作り方については、器の作り方・成形とはを御覧ください。
*一つ一つのパーツを作っていきます。
*あらかじめ亀板を引いておくと、本体を作ったたときに変形なく取り外せます。
*取っ手は、別に作ります。
本体
本体の作る手順
①作りたい大きさに玉取りをします。
②湯呑みのように粘土を高く引き上げていきます。
③細長く引き上げていきます。
④上げるたびに口元が外に開いていくので、そのつど、両手で下からろくろの速さに沿ってゆっくり上げていき、口元を内側に戻します。
⑤中心から横にスライドしていき、そのまま上に引き上げて伸ばします。
⑥手が届かなくなったら、柄コテを使います。
⑦底の中心から粘土をひきのばして、そのまま上にひきあげますが、少しずつあげていきます。
⑧いっきに上げると、ゆがんでしまうからです。
⑨好みのたかさまで引き上げたら、柄コテで腰の部分を膨らませていきます。
⑩首から口元は細くすぼめていきます。
⑪口元は、蓋をするので蓋をおくために段をつけます。
⑩最後になめし皮で口元を整えます。
蓋
蓋の作り方の手順
①本体の口元の大きさにあわせて、粘土を玉取りをします。
②湯呑みのように、粘土を引き上げます。
③本体の口元より少し大きめに作ります。
③見ただけではわからないので、トンボで径を測ります。
④本体の口元と合うように作ります。
⑤形ができましたら、切り糸で切り取り外します。
注ぎ口
注ぎ口の作り方の手順
①作りたい大きさに玉取りをします。
②一輪挿しのように細くしていきます。
③急須よりも、高めにします。
④口元をなめし皮で整えます。
⑤切り糸で切り離します。
取っ手
取っ手
①取っては、別につくります。
②余った粘土でも、新しく出した粘土でもいいです。
③軽く練ります。
④好みの形の取っ手にします。
以上が、陶器の洋風ティーポットの作り方でした。
まとめ
陶器の洋風ティーポットは紅茶を入れる容器です。
英国のティータイムのときに使うティーポットです。
形も色々ありますね。
それぞれパーツを作ります。
急須同様、難しいところですが挑戦してはいかがでしょうか?
参考になれば嬉しいです。
最後まで見ていただきありがとうございます。
次回は、陶器:ティーポットの削り方です。
アフィリエイト広告を利用しています。

コメント