
こんにちは、けいみるるです。
今回は、陶器の小物入れの削り方についてです。
陶器の小物入れ削り
小物入れの高台

碁笥底高台
小物入れ正面

葉っぱをドベを使ってつけました。
小物入れ蓋なし

2種類の小物入れです。
陶器の小物入れの削りについて書いていきます。
陶器の小物入れの削り方
電動ろくろ
削り方は、器の削りはどうやるのを御覧ください。
蓋付きの小物入れと、蓋なしの小物入れを削ります。
本体
①ろくろに直接置いて、ろくろを回しながら中心をだします。
②固定用粘土で3箇所にとめました。
③底の部分を削ります。
④高台は作らす直に置くものにしました。
⑤碁笥底高台の高台にしました。
⑥底の中側は削っています。
2種類ともに、高台はないです。
削り時間は少なく終わりました。
蓋
①蓋の外側を削り落とします。
②てっぺんの所を平らにします。
③削りで粘土を掻き落として軽くします。
④蓋のてっぺんにあらかじめ作っておいた、葉っぱをドベを使って付けていきます。
⑤先のとがった道具で蓋と葉っぱの底を、しっかりこすりつけてなじませます。
⑥さらに粘土を細く紐状にして、葉っぱの回りにつけて、はずれないようにこすり付けていきます。
⑦余分なものは取ります。
*最後に、本体も蓋も全体をスポンジで整えます。
これを、素焼きにします。
以上が、小物入れの削り方でした。
まとめ
陶器の小物入れの削りをしました。
2種類あります。
蓋ありと蓋なしになります。
削りはうまく出来ました。
蓋のてっぺんに粘土で作っておいた葉っぱを、ドベで付けてはずれないように細い棒でつけました。
これで、乾燥せて素焼きにしていきます。
陶器の小物入れの削り方の参考になれば嬉しいです。
次回は、小物入れの絵付け・釉薬かけです。
最後までみていただきありがとうございます。
アフィリエイト広告を利用しています。

コメント