陶器の小物入れの作り方

陶芸の日常(77)

こんにちは、けいみるるです。

 今回は、陶器の小物入れの作り方についてです。

実践した小物入れ

陶器の小物入れのイラスト図

例)小物入れのイメージです。

陶器の小物入れは

※蓋がついている方がホコリがはいらないので、蓋付きの小物入れがいいですよね。

※小物入れにも可愛いものやお洒落なものなど、色々な種類があります。

※ピアス・指輪などの小さなアクセサリーを入れるのに最適です。

※型にはまらず、自分好みの小物入れを作ってみるのもいいですね。

 

 陶器の小物入れの作り方を書きます。

陶器の小物入れの作りポイントは

*作る大きさを決めます。

*蓋と本体を合わせるようにトンボで計りながら作ります。

*蓋は本体よりも少し大きめに作ります。

*乾燥すると縮むからです。

陶器の小物入れの作り方は

電動ろくろ

成形の準備

成形のやり方は、器の作り方・成形とはを御覧ください。

 

本体の成形は

*サイズは大体直径が10cmくらい 高さは6〜8cmくらいです。

*焼上がると一回り小さくなりますので大きめに作ります。

①作りたい大きさに粘土を玉取りします。

②両方の親指で中心から穴を開けていきます。

③少し広がったら、利き手の人差し指と中指で、内側の中心から横に広げます。

④そのとき、外側からもう片方の人差し指と中指で支えながら内側と同時に動かします。

⑤粘土が均等になるように内側と外側を同時に引き上げます。

⑥粘土が広がりすぎないように、引き上げたあとは内側に両手で包むように抑えます。

⑦木コテやスポンジなどで、内側の手跡や形を整えたり水分をとります。

⑧なめし皮で口元を何もせず整えます。

⑨高台から下を押し上げながら、くびれた部分を細く狭めます。

⑩切り糸で切り離します。

 

落としを作らない場合

*口元を少し厚くして、蓋をおけるようにします。

 

落としがある場合

*本体の口元を手や木コテで落としを作ります。

*蓋を置く部分です。

 

 

蓋の成形は

①好みの大きさに玉取りをします。

②両方の親指を使って中心から穴を開けていきます。

③そのまま横に広げていきます。

④更に上に引き上げます。

⑤蓋ですので、本体に合うようにトンボなどで計ります。

⑥蓋の本体と当たる部分は少し太く作ります。

⑦手で持つ部分は厚めにして細くしておきます。

⑧最後に細くした部分を切り糸で切り取ります。

⑨粘土から外して出来上がりです。

以上が、陶器の小物入れの作り方です。

 


まとめ

 小物入れでの蓋物は特に、本体と合わせるのが難しいです。

 縮みますので、蓋も本体も一回り大きめに作ります。

 蓋は本体の口径に合わせるために、トンボなどで計ります。

 

 陶器の小物入れの作り方の参考になれば嬉しいです。

 

最後まで見ていただきありがとうございます。

次回は、陶器の小物入れの削り方についてです。

にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
にほんブログ村

アフィリエイト広告を利用しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました