植木鉢の作り方・2

陶芸の日常(83)

 

こんにちは、けいみるるです。

 今回は、植木鉢の作り方・2です。

 

 植木鉢は、前回も作っていますが、また、違う形のものを作ってみました。

 

 植木鉢・1

受け皿

植木鉢・2

 植木鉢を2個と、受け皿を2個を作りました。

 受け皿は、上記の写真と同じ形のが2個です。

アフィリエイト広告を利用しています。 

植木鉢の作り方・2について書いていきます。

植木鉢の作り方は

電動ろくろ

 上から見た植木鉢

 ろくろから外したときに歪んでしまったので、少し乾いたときに両側から優しく両手で形を整えました。

 底に部分が薄かったのかもしれません。

 

横から見た植木鉢

 初めに作ったものは、歪みはないです。

 受け皿

 受け皿も2個作りました。

 

 器の作り方については、器の作り方・成形とはをご覧ください。

植木鉢の作り方

本体

①作りたい大きさに玉取りをします。

②中心を親指で穴を開けます。

③そのまま広げていきます。

 

④初めは湯呑みのように、上に引き伸ばして上げていきます。

⑤好みの高さまで引き上げたら、形を作ります。

⑥下は細く、上に上がるにつれて広くなります。

※このときに、手が届かないときには木コテ(細長いもの)を使います。

 

⑦下の部分と上の部分に段差を付けます。

⑧外側はそえる感じで、内側から外に向かって広げます。

※上記の写真のようになります。

⑨形が出来たら口元をなめし皮で整えます。

 

⑩底を切り糸で切って、切り離します。

⑪板に乗せます。

⑫植木鉢なので粘土は厚めにしています。

  

これで成形は完成になります。

2作品とも作り方は同じですが、大きさに違いはあります。

 

このまま、乾燥させて削れるくらいの硬さにします。

植木鉢の底の受け皿も作りました。

植木鉢の受け皿の作り方

①植木鉢の底に合わせた大きさに玉取りをします。

②中心を親指で引き伸ばします。

③そのまま、横にさらに引き伸ばして広げます。

④植木鉢の高台部分に合うように少し大きめに作ります。

木コテ(丸みのあるもの)で整えます。

⑥形が出来たら、なめし皮で口元を整えます。

※上記の写真のようになりました。

 

これも一緒に乾燥させます。

植木鉢は2個作りましたので、受け皿も2個作りました。

 

以上が、植木鉢の作り方でした。

まとめ

 植木鉢の作り方の第2弾です。

 今回は、2個作りました。

 形も変えました。

 素焼きでよく見る形にしてみました。

 手作りですので、同じように作ろうと思いましたが、大きさや形に違いはでてしまいます。

 そこが、手作りの良さでもあります。

 同じじゃなくていいんです。

 どんなふうに出来上がるのかですね?

 

植木鉢の作るときの、参考になれば嬉しいです。

最後まで見ていただきありがとうございます。

次回は、植木鉢の削り方・2です。

アフィリエイト広告を利用しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました