中鉢・大鉢の作り方

陶芸の日常(77)

こんににちは、けいみるるです。

 今回は、中鉢・大鉢の作り方についてです。

 

中鉢・大鉢イラスト絵図

 中鉢とは

 預け鉢とも呼ばれています。

 直径12cm〜21cmで、深さは4cm〜6cm、くらいの大きさです。

 大鉢とは

 大きな鉢のことです。

 21cm以上のものです。

 和え物や炊き合せなどおかずとして、食べれる物を入れます。

 食事の時に、煮物・サラダ・酢の物など、たくさん盛り付けるのに使われます。

 

 中鉢・大鉢の作り方を書いていきます。

中鉢・大鉢の作るポイントは

 *ろくろに亀板を固定します。

 *好みの大きさの粘土の塊を亀板の中心に置きます。

 *内側の中心から横に広げていきます。

 *木コテを使い広げたり、指跡を消したりします。

 

 大鉢・中鉢の作り方は

 電動ろくろ

 成形の仕方については、器の作り方・成形とはを御覧ください。

 水を入れた容器・スポンジ・なめし皮・切り糸・コテ・濡れたタオル・電動ろくろ・亀板です。

 

 粘土はそれぞれ中鉢は1kgくらい、大鉢は1.5kgくらいです。

 

大鉢・中鉢の作り方の手順

①中心から粘土を広げていきます。

②両手の人差し指・中指・薬指を使って上げていきます。

③底の形を決めます。

1cm〜2cm位底の厚みを取ります。

*ここまでは、中鉢も大鉢も作り方は同じです。

 

⑤底は平らで徐々に斜めに上げていきます。

⑥深鉢・浅鉢で高さが違います。

⑦形や厚みの調整には、コテを使います。 

⑧コテを使うと、広げることもできます。

⑨広げるときには、外側も手を添えます。

⑩広がりすぎないように、もう片方の手で抑えます。 

⑪形がきまったら、口元をなめし皮で整えます。

⑫縁の所に角をつけるのも、そのままでも花びらにするのもお好みです。

⑬底を切り糸で切ります。

 

亀板にのせたまま乾燥させます。

 以上が、中鉢・大鉢の作り方でした。


 まとめ

 これが中鉢・大鉢の基本の作り方です。

 底が深いもので、色々なおかずを入れられます。

 形も大きさも多数あり、使い勝手がいいです。

 

 慣れてきたら、自分の作りたい大きさの鉢を作るのもいいですね。

 自分の作った鉢でおかずを入れて食べるのも、また一段と美味しいのではないでしょうか?

 参考になれば嬉しいです。

 

 最後まで見ていただきありがとうございました。

 次回は、大皿・中皿の作り方です。

 アフィリエイト広告を利用しています。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました