植木鉢の絵付・釉薬掛けは

陶芸の日常(77)

こんにちは、けいみるるです。

 今回は植木鉢の絵付・釉薬掛けはについてです。

釉薬掛け

 中側

 外側

 成形して削りをしたものを、自然乾燥をして素焼きにしました。

 底に穴を開けてので、割れていないかドキドキしてましたが無事でした。

植木鉢の絵付け・釉薬掛けを書いていきます。

素焼きを整える・絵付をする

 水を入れた容器(小さめ)・スポンジ・撥水剤・筆・水性絵具・筆・濡らしたタオル・手ろくろ・新聞紙・ヤスリです。

 

 まずは新聞紙をひきます。

 削りかすが出るので、新聞紙の上ですります。

 作品の全体をヤスリ掛けをしていきます。

 削った跡などのザラつきをとります。

 

 ザラつきが取れたら、スポンジで全体を拭き取ります。

 手ろくろの上に作品を裏にして置きます。

 高台に撥水剤を塗ります。

 撥水剤を塗るときには手ろくろを使うときれいに濡れます。

 

 手ろくろの中心に置いて、ゆっくり回しながら塗ります。

 陶印のところにも塗ります。

 釉薬がつかないために付けます。

 

 撥水剤が塗り終わったら、今回は絵付をします。

 鉛筆で下書きをしました。

 葉っぱのツルの絵にしました。

 

 その上に絵具で絵を描きます。

 最近の作品には、葉っぱのツルの絵が定番です。

 葉っぱの絵がお気に入りです。

 

 今回は先っぽに青い花を付けました。

 全体に間隔を開けて、葉っぱのツルの絵を描きました。

 

 釉薬を掛けていきます。

 今回はわら白白濁という釉薬です。

 わら白白濁(しろだく):白く濁った釉薬です。

 

 はさみで挟んで釉薬を掛けます。

 高台の底の厚いところと、中を中心に挟み込みます。

 釉薬の入ったバケツに沈殿していますので、掛ける前にはかき混ぜます。

  

 釉薬の掛け方は

 はさみで掛けます。

 作品によってはさみの形が違います。

 

 ①利き手で手首をひねって釉薬の中に、ゆっくり入れます。

 ②手首を回しながら釉の中に回すようにして、1、2、3と心のなかで数えながら、ひっくり返したまま出します。

 ③ひっくり返したまま余分な釉薬を取ります。

 ④垂れなくなったら表にして乾いているかどうか、軽く触ってみて乾いていたらそっと持って、はさみから外します。

 

 ⑤作品を乗せる板に置きます。

 ⑥釉薬はすぐに乾きます。

 ⑦高台についている釉薬を、スポンジで拭き取ります。

 ⑧プツプツしている所を、指で擦って埋めます。

 

 ⑨だまがあったら削り取ります。

 ⑩これで出来上がりです。

  あとは本焼きです。

 

 どんな色合いに焼き上がるのか楽しみです。

参考になれば嬉しいです。

 

最後まで見ていただきありがとうございます。  

次回は、植木鉢の本焼・完成です。

 

アフィリエイト広告を利用しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました