
こんにちは、けいみるるです。
今回は、楊枝入れの素焼き・絵付け・釉薬掛けはについてです。
楊枝入れの素焼き
本体・蓋

楊枝入れの釉薬掛け
本体

蓋

楊枝入れの絵付け・釉薬掛けはについて書いていきます。
楊枝入れの素焼きは

楊枝入れが素焼きになりました。
ひび割れや、欠けは見られませんでしたが、少し歪みがあります。
全体をヤスリ掛けしていきます。
ヤスリ掛けができたら、水に濡らしたスポンジで全体を拭き取ります。
手ろくろの中心にのせて、高台のところを撥水剤を塗ります。
蓋の底の部分も、撥水剤はつけていませんが、テーブルなどの底に付く部分ですので、スポンジで釉薬を拭き取りました。
楊枝入れの絵付けは
絵付けは、四つ葉のクローバーと、てんとう虫を描いてみました。
赤・黒・緑の3種類の絵の具を使いました。
楊枝入れの釉薬掛けは

釉薬は天龍寺青磁を掛けました。
底の部分に付いた釉薬をスポンジで拭き取りました。
細かいプツプツの穴がありますが、軽く擦り埋めました。
焼くときは別々に焼いてもらいます。
蓋をすると釉薬が付いてしまい蓋が取れなくなるからです。
蓋の底の部分は、スポンジで釉薬を拭き取りました。
本体の口元は蓋の内側に当たりますが、そのまま釉薬を掛けてみました。
これを、本焼きにしていきます。
本体と蓋の釉薬

以上が、楊枝入れの素焼き・絵付け・釉薬かけはでした。
まとめ
楊枝入れは、絵付けをしてから釉薬を掛けました。
絵付けは、てんとう虫と四つ葉のクローバーを描きました。
絵の具は3種類の赤・黒・緑を使いました。
どんな仕上がりになるか、楽しみです。
絵付け・釉薬掛けが参考になれば嬉しいです。
最後まで見ていただきありがとうございます。
次回は、楊枝入れの完成です。
アフィリエイト広告を利用しています。

コメント