花瓶の削り方

陶芸の日常(77)

こんにちは、けいみるるです。

 今回は、花瓶の削り方についてです。

 筒型の花瓶の高台を削りました。

シッタを使っています。

固定を粘土でしっかり止めます。

筒型に高台は、輪高台です。

壺型の花瓶です。

 壺型は高台がない方が安定します。

 

花瓶の削り方を書いていきます。

 花瓶の削りのポイント

 花瓶は植木鉢と同じように、腰の部分はやや重みがあったほうがいいです。

 水を入れるにしろ、いれなくても重たい方が倒れにくいからです。

 筒型は高台がある方がどっしりとしてみえます。

 

シッタの下ろくろと被せる所に、粘土をつけて固定しました。

こちらも口の広い、シッタに伏せて削っています。 

 花瓶の削り方

 削りの準備

 削りの道具については、器の削り道具はどんな種類があるのを御覧ください。

 水を張った容器(小さめ)・スポンジ・掻きベラ・シッタを固定する粘土・絞ったタオル・陶印を用意します。

 

削りの方法は

電動ろくろ

 形によってろくろに直接固定する方法と、口の広いシッタをろくろに固定して被せて削る方法です。

 基本的な削り方は、器の削りはどうやるのを御覧ください。

 

 シッタは素焼きしたものと、素焼していないものがありますが、素焼きしていない粘土のままの、シッタの方が乾きにくいですので長く使えます。

 

 壺形筒型はシッタをろくろに固定して削りました。

筒型の花瓶の削り方

①シッタに下向きにして被せて、ろくろを回しながら中心に合わせます。

②中心があったら上から手の甲で、軽く打ち付けてくっつけます。

③削る時に動かないようにするためです。

 

④中心が合ったら、削っていきます。

⑤中心に掻きベラを持っていき、そのまま横にスライドしながら削っていきます。

⑥平らにして高台部分を決めます。

 

⑦決まったら、腰から胴の部分を適度に削ります。

⑧ある程度削れたら、高台を作っていきます。

⑨一般的な輪高台にしました。

⑩最後に高台部分周辺に自分のものだとわかるように、陶印を押しました。

 

壺焼きの花瓶の削り方は

①こちらの壺もシッタを使いました。

②中心に合わせていきます。

③中心が合ったら、底の中心から削ります。

 

④中心に掻きベラをもっていき、そのまま横にスライドして削っていきます。

⑤底が決まったら、横の腰から胴までを掻きベラで削ります。

⑥ある程度削れたら、高台の部分を削ります。

 

⑦高台は作りませんので、底の内側を底の薄さに気をつけて整えていきます。

碁笥底高台になりました。

⑨これだと、高台は安定します。

⑩最後に名前が書いてある陶印で、底の部分周辺に自分のものだとわかるように押します。

以上が、花瓶の削り方でした。


まとめ 

今回は、花瓶の中でも2種類の物を作ってみました。

筒型と壺型です。

削りの際は、シッタを使うと削りやすいです。

 

口の広いシッタを選びました。

筒形や壺型に合わせたシッタです。

 

 素焼のシッタは乾燥が早いです。

 こまめに水を絞ったスポンジで固定している、粘土やシッタを湿らせないと、ヒビ割れがしてしまいますにので、注意が必要です。

  

 壺形は高台がない方が安定します。

 花瓶の削り方の参考になれば嬉しいです。

最後まで見ていただきありがとうございます。

 次回は、花瓶の釉薬掛けをするです。

にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
にほんブログ村

アフィリエイト広告を利用しています。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました