香炉の作り方

陶芸の日常(77)

こんにちは、けいみるるです。

 今回は、香炉の作り方についてです。 

香炉を実践しました。

実際に2種類を作りました。

イラスト絵図

絵を描いて見ました。

こんな感じの香炉をイメージしました。

実際作ったものは、こちらとは少し変わっています。

 

香炉の成形について書いていきます。

香炉には 

*たくさんの種類や形があります。

*お皿があるものや、ないものもあります。

*丸みのある形の香炉や、透かしの入った透かし香炉もあります。

*高台の部分は、三ヶ所にあしを付けているものもあります。

*高台のないものもあります。

  

人気ブログランキング
人気ブログランキング

香炉(こうろ)とは

香りを焚く時に使う器のことをいいます。

お線香とお香は同じものであり、お線香はお香の1種です。

基本的には、香りを楽しむこという点では、お線香もお香も一緒です。

香炉・香合については、香炉・香合とはを御覧ください。

 

香炉の作るポイントは

*好みの大きさに粘土を玉取りします。

*お皿がついたものは、お皿と本体を合わせて作ります。

*本体とお皿を合わせるには、細い棒などを使って幅を図ります。

*本体では、木コテを使って丸みを付けます。

*高台の部分は、足がそれぞれ3ヶ所後付けのものですので、別に作っておきます。

*その他、輪高台のものなど自分好みの高台もあります。

*高台のないものもあります。

香炉の作り方

電動ろくろ

成形の基本的なことは、器の作り方・成形とはを御覧ください。

 

本体作り

①作りたい大きさに、粘土を玉取りします。

②中心に穴を開けて広げていきます。

③腰から口縁に向かって引き上げていきます。

④好みの大きさまで粘土を引き上げます。

⑤好みの高さまで引き上げたら、腰の部分を膨らませます。

⑥この時に、木コテを使って引き上げたり、手跡などを消したり、粘土を締めたりと仕上げていきます。

⑦最後になめし皮で口縁を整えます。

お皿作り

①お皿の大きさを考えながら玉取りをします。

②上面を押し広げながら形を作ります。

③口縁の部分と、お皿の部分を細い棒など大体の幅で図ります。

④本体よりも少し大きめに作ります。

⑤形ができたら、切り糸で切ります。

 足を付ける場合

足作り

①3足にするのであれば、別に練った粘土で形を作ります。

②三角の細長いものを3つ作っておきます。

③これも削りの時につけますので、同じように乾燥させていきます。

高台を作らない場合は、このまま乾燥させます。

以上が、香炉の作り方でした。

 


まとめ

 香炉の本体の上には、小さいお皿がついています。

 お皿と本体の口縁が合うように作りました。

 本体の下にも、お皿をつけました。

 こちらは、大きめに作りました。

 このまま、削れるくらいまで乾燥させていきます。

 参考になれば嬉しいです。

 

 次回は、香炉の削り方を書いていきます。

 

最後まで見ていただきありがとうございます。

アフィリエイト広告を利用しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました