こんにちは、けいみるるです。
今回は、徳利とぐい呑みの楽しみ方についてです。

徳利・ぐい呑みの歴史や楽しみ方を詳しく書いていきます。
徳利とぐい呑みの楽しむポイント
徳利やぐい呑みにはたくさんの種類や形があります。
徳利やぐい呑みには日本酒がよくあいます。
日本酒に合う酒器は徳利やぐい呑みだけではなく、お猪口・盃・枡・銚子・片口・ちろりというものがあります。
徳利・銚子・片口・ちろりはお酒を注ぐための器です。
お猪口・ぐい呑み・盃・枡はお酒を飲むためのものです。
酒器の容量・大きさにこだわることによって、その変化や味わいや香りをじっくりと楽しむことができます。

人気ブログランキング
徳利・ぐい呑みの歴史は
茶の湯でも酒器を重要視しています。
古田織部の時代からです。
ぐい呑みと呼ばれる猪口には、17世紀初頭の慶長年間からでてきます。
備前焼・唐津焼のぐい呑み、黄瀬戸のぐい呑み、瀬戸椿手のぐい呑みなどが焼かれ、成果が出ています。
椿手と呼ばれる酒器は美濃焼産です。
現在に残る名品では、伊万里焼・古九谷焼のぐい呑みや、景徳鎮窯製の古染付・祥瑞のぐい呑み・九谷焼の吉田屋窯の、ぐい呑み、京焼のぐい呑みなどがあります。
お酒を楽しむ人々に、魅力的な器として、定着していきました。
酒器の種類では、銚子・徳利がありますが、これはお酒を注ぐ酒注です。
銚子とは、手がついているものをいいます。
「ちより」と江戸時代では呼ばれていました。
徳利と銚子は全く別の物と区別していました。
銚子は平安朝以来の伝統があります。
銀・銅、錫・金属製・ガラス製のものがあります。
銚子はそれほど有名な品はなく、古九谷焼・京焼・志野焼のものだけのようです。
銚子よりも徳利の方に、注目していました。
徳利で名をなしたものは、備前焼でした。
名品は「年わすれ」「五郎」という作品がわずかに残る程度です。
らっきょう型の徳利を基本に、大きな船徳利・肩徳利など、多種多様な作品が残されています。
江戸時代では、京焼の徳利が有名になります。
とくに成果を上げていた、分野ではなかったようです。
朝鮮半島の徳利が、備前焼と同じくらいの名品といわれれいました。
徳利は日本人の最も愛好するものです。
和物よりも、朝鮮製徳利の方が、作品は豊富にあったようです。
徳利とぐい呑みの種類は
お猪口:
一口で飲み干せるほどの大きさです。
日本酒の味わいが温度変化などの永久おを受けづらいです。
ぐい呑み:
お猪口より一回り大きい酒器のことをいいます。
茶事の向付として珍味として使われていました。
食べた後の器にお酒を入れて飲むようになったのがぐい呑みの始まりです。
盃:
小皿のような形状をした深さのない酒器です。
結婚式の三々九度や、お正月のお屠蘇を飲む際に使われることが多いです。
枡:
木製の四角い形状の酒器です。
演技のいい時に使われることが多いです。
体積を計量するための測定器として元は使われていました。
徳利:
注器として使われています。
ぐい呑みに注いでから飲みます。
銚子:
長い柄のついた酒器のことです。
銚子と徳利は別物になります。
片口:
徳利と比べると口径が広いです。
口縁部に片側に注ぎ口が付いているため、片口といわれています。
ちろり:
湯煎でお燗をつける際に使います。
熱が伝わりやすいように錫や真鍮、銀でつくられているのが多くあります。
他の注器と違いとしては、取っ手と注ぎ口がついている点です。
以上が、徳利とぐい呑の楽しみ方でした。
まとめ
今回は、徳利とぐい呑の楽しみ方を書きました。
色々な種類があり、見ているだけでも癒やされます。
鑑賞も、実際使ってみるのも、楽しみ方はたくさんあります。
それぞれの酒器には深い意味があり、歴史がありますね。
日本酒の飲み方に合わせて、酒器の種類を変えてみるのも楽しみの一つになるのではないでしょうか。
癒やしのひとときをお楽しみください。
参考になれば嬉しいです。
最後まで見ていただきありがとうがざいます。
次回は、ミニグラスの作り方です。
アフィリエイト広告を利用しています。

コメント