こんにちは、けいみるるです。
今回は、陶器のミニグラスの作り方についてです。
ミニグラスの成形
![](https://keei-21.com/keei-21.com/wp-content/uploads/2023/05/IMG_4773-768x1024.jpg)
ミニグラスの完成
![](https://keei-21.com/keei-21.com/wp-content/uploads/2023/07/IMG_4936-768x1024.jpg)
ミニグラスといえは、ガラスで作られています。
陶器でも作ることができます。
ガラスとは違った、味わいを感じることができるのではないでしょうか。
赤ワインや白ワインでもいいですね。
自作品ですので、愛着もわくと思います。
ミニグラスの作り方について書いていきます。
![にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ](https://b.blogmura.com/art/ceramics/88_31.gif)
にほんブログ村
陶器のミニグラスの作り方は
電動ろくろ
*器の作り方は、器の作り方・成形とはを御覧ください。
ミニグラスの作り方の手順
①作りたい大ききさに玉取りをします。
②中心から両方の親指で穴を開けていきます。
③底についたら、中指と人差し指を底の中心と外側をもう片方の指三本で支えます。
④粘土を上に引き上げていきます。
⑤湯呑みのように引き上げます。
⑥好みの高さまで引き上げたら、形を整えていきます。
⑦腰の部分は細めにして、上に行くにつれて広げていきます。
⑧形が決まったら、細長いコテを使って中側を締めながら整えます。
⑨最後に口元を整えます。
⑩引き上げたときに口元がゆがんでいたら、弓で切って取り除きます。
⑪なめし皮で口元を整えます。
⑫底の部分を多めにとります。
⑬切り糸で切り離して板に乗せます。
以上が、ミニグラスの作り方の完成です。
ミニグラスの削りは
![](https://keei-21.com/keei-21.com/wp-content/uploads/2023/05/IMG_4513-768x1024.jpg)
乾燥させて、削りやすい硬さにします。
いつもよりも、高台を多く削ります。
底の部分も、削っていきます。
*器の削りについては、器の削りはどうやるのを御覧ください。
ミニグラスの削り方の手順
①ろくろの上に直接置きます。
②ろくろを回しながら中心を出します。
③中心がでたら、固定用の粘土で器を3ヶ所にとめます。
④固定ができたら、底の部分を削っていきます。
⑤平らに削ります。
⑥中心から徐々に掘り進んでいきます。
⑦丸みのある形の高台に削りました。
⑧外側と中側を同じくらいの高さに揃えました。
⑨最後に、高台のテーブルに付く部分のところを整えました。
⑩胴体部分を、軽くするため削りました。
⑪軽くなったかは、一度手に持って確認します。
⑫重さが残っていたら、もう少し削っていきます。
⑬軽くなったら、濡らしたスポンジで全体を拭き取り整えます。
以上が、ミニグラスの削り方でした。
次は、乾燥させて素焼きになります。
素焼きができたら、釉薬をかけます。
ミニグラスの素焼きは
①削りでざらざらしているので、全体をヤスリ掛けしてなめらかにします。
②ヤスリ掛けができたら、スポンジでカスを拭き取ります。
③ザラつきや、ヤスリのカスがついたままだと、釉薬が綺麗にかからずムラができてしまいます。
④高台の底に撥水剤を筆で塗ります。
⑤葉っぱの絵付けをしました。
これで、釉薬掛けの準備ができました。
ミニグラスの釉薬掛け
①ハサミで挟んで掛けました。
②釉薬は、天龍寺青磁を掛けました。
③天龍寺青磁は、緑色の青磁、深みのあるグリーンが特徴です。
あとは、本焼きです。
完成品
1つ目
ミニグラスですが、ぐい呑みにもなりますね。
少しの量が飲みたい時に、使うといいですね。
![](https://keei-21.com/keei-21.com/wp-content/uploads/2023/05/IMG_4713-768x1024.jpg)
2つ目
口をつける所に印として、葉っぱをかきました。
高台から上に、葉っぱをはわせてみました。
しっかりとした絵が、でていたのでよかったです。
![](https://keei-21.com/keei-21.com/wp-content/uploads/2023/07/IMG_4936-768x1024.jpg)
絵付も、もっとしていきたいです。
ひび割れなどはありませんでした。
さっそく、使っています。
ちょこっと飲みでワインを飲むのにいいですよ。
以上が、ワイングラスの作り方でした。
まとめ
陶芸では、こんなワイングラス風の物も作れます。
ミニグラスやワイングラスを自分で作ったら、きっとお酒が美味しくなりますよ。
陶芸は深いくて面白くて、癒やされますよ。
ぜひ、挑戦してみてください。
参考になれば嬉しいです。
最後までみていただきありがとうございます。
次回は、陶器のワイングラスの作り方です。
アフィリエイト広告を利用しています。
![](https://www18.a8.net/0.gif?a8mat=3Z0MUJ+2IHWQA+2XQO+631SX)
コメント