石見焼とは何

焼物の歴史(90)

 こんにちは、けいみるるです。

 今回は、石見焼とは何についてです。

石見焼いわみやきとは

茶褐色・透明・黄土色・青色があります。

陶土が耐酸性で高温焼成が可能なので、耐酸・耐塩・耐水性に優れています。

中国地方

島根県江津市が中心ですが、浜田市・大田市でも焼かれています。

 島根県は最も面積が狭い市です。

 江の川と日本海、緑ある山野に囲まれた町です。

 赤瓦が特徴的な日本三代瓦の一つ「石州瓦」の産地としても知られています。

石見焼とは何について書いていきます。

石見焼の見るポイントは

耐酸・耐塩・耐水性に優れています。

水かめだけではなく、灰皿なども多く作られています。

*完全燃焼した炎で焼くと黄土色をしています。

*不完全燃焼した炎で焼くと青色になります。

 

石見焼の歴史は

 18世紀の中頃から島根県西部で焼かれ始めた陶器の総称です。

 250年以上の歴史が長い焼物です。

 1592年〜1610年頃に朝鮮の陶土が日本に連れて来られました。

 その時に石見焼が始まったとされています。

 

 1765年に、周防岩国藩から陶工を招き、片口や徳利などの小さい焼物がつくられるようになりました。

 

 1994年7月には、国の伝統的工芸品に指定されました。

石見焼の特徴・魅力は

「はんどう」といわれる大型の水瓶(みずかめ)を明治時代に量産されました。

 最盛期には、100軒を超える窯元があったといわれています。

 大型陶器の焼物を支える石見焼の伝統的技法が「しの作り」です。

 吸水性が低く強固で、塩分・酸・アルカリに強い素地です。

 

石見焼の粘土

磁器に近く、地元の土です。

地元の都野津層粘土が使われています。

石見焼の釉薬は

来待釉薬(きまちゆうやく):鉄分を含んだ深みある茶褐色をしています。

温泉津石(ゆのついし):アルカリを含んだ透明な釉薬です。

釉薬は、焼成の火加減で発色に違いがあります。

酸化焼成は黄土色に発色します。

還元焼成は青色に発色します。

 原料には、益田長石・石灰石・わら灰・土灰などがあります。

 粘土・釉薬はすべてが天然です。

 

石見焼の今は

 窯元は今では、7軒あります。

 後継者は、3軒です。

 いまでも日用品など色々な器を作っています。

 ガスや電気の窯を使っている窯元もある中、いまでも登り窯にこだわっている窯元もあります。

 

 以上が、石見焼とは何でした。


まとめ

 石見焼とは、吸水性が低く強固で、塩分・酸・アルカリに強い素地です。

 水かめなど大きなを中心に制作されていました。

 磁器に近い粘土で、地元の粘土を使っています。

 伝統的な技法を今でも守り続けています。

 特徴のある壺、昔からありますね。

 よく漬物に使っているのをみたことがありますが、石見焼という名前は知りませんでした。

 いつまでも残していきたいですね。

 窯元巡り散策のお役に立てれば嬉しいです。

 次回は、白石焼とは何です。

最後まで見ていただきありがとうございます

アフィリエイト広告を利用しています。

スカイツアーズ

コメント

タイトルとURLをコピーしました