ビアマグの素焼き・絵付け・釉薬掛けは

陶芸の日常(77)

こんにちは、けいみるるです。

 今回は、ビアマグの素焼き・絵付け・釉薬掛けはについてです。

ビアマグの素焼きは

削りから素焼きになった状態です。

ここから、絵付け・釉薬をしていきます。


素焼き・絵付け・釉薬掛けの準備

*全体をヤスリ掛けをしていきます。

*ホップの実を彫刻した部分も、簡単にヤスリを掛けます。

*掛けすぎると、消える可能性があるので注意が必要です。

 

*底の部分は、高台はないです。

*ぐらつきがないか確認し、軽くヤスリを掛けます。

*スポンジで、削りカスを拭き取ります。

 

*底の部分に、撥水剤を塗ります。

 

これで、釉薬掛けの準備ができました。

 

ビアマグの釉薬掛け

*ホップの実のところは、緑の絵具で色を塗りました。

釉薬を掛ける

*ハサミで挟み込んで掛けました。

Baマットという釉薬を1つ掛けました。

 

*掛けた後は、底についた釉薬をスポンジで拭き取ります。

*プツプツしたところは、指でこすってなじませます。

*底に釉薬がついていたら、スポンジでふきとります。

 

あとは、焼き上がりを待つだけです。

 

以上が、ビアマグの釉薬掛けでした。

 

どんな仕上がりになるのか、楽しみです。

 参考になれば嬉しいです。

最後まで見ていただきありがとうございます。

 

次回は、ビアマグの完成です。

にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
にほんブログ村

アフィリエイト広告を利用しています。

KURAND

コメント

タイトルとURLをコピーしました