こんにちは、けいみるるです。
今回はそばを入れる盛り皿・薬味小皿の作り方・削り方についてです。
薬味小皿・そばの盛り皿の作り方は
薬味皿の成形

盛り皿の成形

盛り皿とは、そばを盛るお皿です。
薬味小皿とは、細かく刻んだねぎや、みょうがなどを入れる小皿です。
陶器・磁器があります。
盛り皿・薬味小皿の作り方・削り方を書きます。
アフィリエイト広告を利用しています。

そばの盛り皿の基本は
成形の準備します。
成形の仕方は、器の成形てどんなことをご覧ください。
*水を入れた容器(大きめ)・スポンジ・なめし皮・切り糸・作品を乗せる板・粘土・木コテ・電動ろくろです。
そばの盛り皿の作り方の手順
①作るお皿の大きさの玉取りをします。
②両方の親指を中心から穴をあけて、そのまま広げていきます。
③利き手の人差し指と中指を中心に置いて、もう片方の手は外側に添えます。
④中心から横に広げていき、下にさがらないように抑えながら横に広げます。
⑤形ができてきたら、木コテを使って横に伸ばし整えていきます。
*大きさは大体23〜24cm位です。
⑥縮みますので、大きめに作ります。
⑦形が決まったら、コテで締めていきます。
⑧整ったら仕上げに、口元をなめし皮で整えます。
⑨底を切り糸で切ります。
⑩指先をはさみ状にして作品を持ち上げて、作品を乗せる板にのせます。
これが盛り皿の基本の作り方です。
薬味小皿は
続けて今度は、薬味小皿をつくります。
薬味小皿のつくり方の手順
①玉取りをして、親指で中心に穴をあけます。
②そのまま横に広げていきます。
③小皿なので小さめですが縮みますので、一回り大きめで作ります。
④木コテで、手跡を消します。
⑤縁を整えます。
⑥底を切り糸で切ります。
⑦指先をはさみ上にして持ち上げて、作品を乗せる板に置きます。
これが薬味小皿の作り方です。
そばの盛り皿・薬味小皿の削り方
そばの盛り皿・薬味小皿を順に削ります。
器の削り方は、器の削りてどうやるのをご覧ください。
準備には、みずを入れた容器(小さめ)・スポンジ・掻きベラ・印・固定用粘土・濡らしたタオルです。
そばの盛り皿・薬味小皿の削り方の手順
*お皿の削りの難易度は、そこまで高くはありません。
①お皿に合うシッタがない時は、ろくろに直接置きます。
②中心を合せてから固定します。
③紐状にして、3ヶ所に止めます。
④底を削ります。
⑤腰から縁まで軽くなるまで削ります。
⑥高台の外側と内側を削っていきます。
*面取りをします。
*一般的な輪高台にしました。
⑦一度手に持って見て、軽くなっていたら完成です。
以上が、削りの基本でした。
まとめ
そばの盛り皿・お皿のつくり方・削り方でした。
成形は、少し難しいですが、削りは難しくはありません。
高台は、お皿のほとんどが輪高台です。
そばに使うだけでなく、うどん・そうめんにも、使うことができます。
どんな季節でも食べたくなりますが、特に夏には冷たくした麺が食べたくなりますね。
手作りの器のセットなんて、中々ありませんよ。
ご自分の作った器で好きな麺を入れて、食べるのもきっと美味しですよ。
参考になれば嬉しいです。
最後まで見ていただきありがとうございます。
次回は、そばセット成形の作り方です。
アフィリエイト広告を利用しています。

コメント