
こんにちは、けいみるるです。
今回は、陶器のイルカの箸置きの作り方〜完成までです。
イルカの箸置きの完成です。
イルカ・1

イルカ・2

完成までの経緯である、
イルカの箸置きの作り方〜完成までを書いていきます。
成形では
イルカの成形

作り方は
*電動ろくろで余った粘土を練って作りました。
*練った粘土を丸めて平らにしましす。
*イルカの形に細い棒で切り向きます。
*形を整えます。
以上、完成したので、このまま乾燥させていきます。
削りでは

削り方は
*全体を掻きベラで削っていきます。
*とがっているところなどを掻きベラで整えます。
*最後にスポンジで全体を拭いて整えます。
*裏側に自分の陶印を押して完成です。
乾燥をさせて、素焼きにします。
素焼きは

素焼きは
綺麗に素焼きされていました。
かけたり、ひび割れもありませんでした。
全体をヤスリ掛けをします。
全体をヤスリ掛けで整えたら、スポンジでヤスリのカスを拭き取ります。
撥水剤を底の部分に塗ります。
絵付けをしていきます。
絵付・釉薬では

絵付は
濃い青い色と薄い青い色の2種類の絵具を塗りました。
*イルカは青い色のイメージなので全体的に濃い青と薄い青で色分けしました。

釉薬掛け
天龍寺青磁の釉薬を掛けました。
ピンセットで掛けました。
底についた釉薬をスポンジで拭き取って完成です。
そして、本焼していきます。
完成したイルカの箸置き
ひび割れなどはなかったので良かったです。
青い色がきれいです。
以上が、イルカの箸置きの作り方〜完成まででした。
まとめ
削り跡をヤスリでこすります。
底の部分は軽くヤスリをかけました。
陶印を押していますので、消えないようにです。
イルカのイメージは、青い色なので青い色の絵付をしました。
その上に、天龍寺青磁の釉薬をかけています。
イルカの出来上がりです。
青い色が輝いて見えます。
もっと、色々な動物や野菜などを作り続けていきたいです。
参考になれば嬉しいです。

にほんブログ村
最後まで見ていただきありがとうございます。
次回は、ナスの箸置きの作り方〜完成です。
アフィリエイト広告を利用しています。

コメント