ナスの箸置きの作り方〜完成まで

箸置き(6)

こんにちは、けいみるるです。

 今回は、ナスの箸置きの作り方〜完成までについてです。

ナスの箸置き成形・削り 

ナスの素焼きは

ナスの釉薬掛けは

ナスの箸置きの完成

ナスは簡単に出来ました。

欠けたところもなく、色は紫が濃く出る絵の具を使いたいですね。

薄い紫ですが、良しとしました。

 

ナスの成形〜完成までを書いていきます。

ナスの箸置きの成形は

・ろくろ成形で余った粘土を使います。

・水分を含んでいますので、練って少し乾かします。

・丸めて手の甲で粘土を叩いて平らに伸ばします。

 

・先のとがった棒を使って、ナスの形に粘土を切り抜きます。

・切った粘土を外していきます。

・ナスの形に整えます。

成形の完成です。

ナスの箸置きの削りは

・全体を掻きベラで削ります。

・ヘタの所を細い棒を使って線を描きます。

・スポンジで全体を拭き取ります

・底に陶印を押します。

これが、ナスの箸置きの削りです。

素焼きにしていきます。

ナスの箸置きの絵付け・釉薬は

・素焼きにしました。

・全体をヤスリ掛けします。

・スポンジで削りカスをふきとります。

•底の部分に、撥水剤を塗ります。

の絵具で全体を塗りました。

・その上に、天龍寺青磁の釉薬を掛けています。

・底の部分に付いた釉薬をスポンジで拭き取ります。

絵付け・釉薬掛けの完成です。

 

本窯となります。

ナスの箸置きの完成は

 ひび割れはありませんでした。

 薄紫ですが綺麗に焼けていました。

 

 また、ナスの箸置き・置物に挑戦したいです。

 ナスだけでなく色々な野菜を、作りたいです。

 

 参考になれば嬉しいです。

 最後まで見ていただきありがとうございます

 次回は、きゅうり・トマトの作り方〜完成です。

アフィリエイト広告を利用しています。

アソビュー

コメント

タイトルとURLをコピーしました