こんにちは、けいみるるです。
今回は、きゅうり・トマトの箸置きの作り方〜完成です。
きゅうり・トマトの箸置きの成形

きゅうり・トマトの成形は
きゅうり
①粘土を細長く伸ばしてきゅうりの形にします。
トマト
①粘土を丸く丸めます。
②ヘタの所を別で作り、丸の上に付けます。
きゅうり・トマトの箸置きの削り

きゅうり
①全体を掻きベラで削り落としました。
②細い棒で点々を付けました。
③最後にスポンジで全体を整えました。
トマト
①ヘタの所を細い棒で形を整えました。
②全体を掻きベラで削りました。
③最後にスポンジで全体を整えました。
きゅうり・トマトの素焼き

全体をヤスリがけしました。
全体をスポンジで拭き取ります。
底の部分も釉薬がつかないように撥水剤を塗りました。
きゅうり・トマトの絵付・釉薬掛け

きゅうり
緑色を全体に塗りしました。
釉薬は、色が引き立つように、天龍寺青磁を掛けました。
トマト
ヘタは、緑色、身の部分は赤を塗りました。
釉薬は、きゅうりと同じ、天龍寺青磁を掛けました。
底の部分についた釉薬をスポンジで拭き取って本焼きです。
きゅうり・トマトの完成品

ひび割れやかけたところはなかったです。
トマトの方はもっと赤くなるとよかったですね。
きゅうりは、緑がしっかりでています。
もっと丸いトマトにしたかったですね。
綺麗に焼きあがりました。
まとめ
小さめのトマト・きゅうりでしたが、つぎはもう一周り大きく作りたいなと思います。
野菜シリーズに、挑戦したいですね。
参考になれればうれしいです。
最後まで見ていただきありがとうございます。
アフィリエイト広告を利用しています。

コメント