唐津焼とは何か

焼物の歴史(90)

 こんにちは、けいみるるです。

 今回は、唐津焼とは何かについてです。

例)唐津焼・朝鮮唐津

唐津焼とは

 朝鮮陶器の伝統を色濃くのこしているのが特徴です。

 土の味わいが深く、侘びの心にかなうと、千利休の時代から茶の湯の道具として好まれていました。

 

*九州地方

佐賀県唐津市

 海・山・川に囲まれた自然豊かな街です。

 佐賀牛・呼子のイカなど豊かな食材があります。

 唐津焼の文化伝統が揃う自然と歴史・文化が調和したところです。

 

 唐津焼とは何か書いていきます。

 唐津焼の見るポイントは

 佐賀県・長崎県にまたがる肥前の国で発展しました。

 ざっくりとした粗い土を使っています。

 生活の道具として、料理や花を生けることで完成する用の美を備えています。

 京都・大阪から西日本に広がっていき、「からつ」「からつもの」といえば焼物と呼ばれるようにまりました。

 国の伝統的工芸品に指定されています。

 

 唐津焼の歴史は

 古い歴史を誇る、桃山時代から遡ります。

 諸説ありますが、1580年代頃に岸岳城城主、浪多氏の領地で焼かれたのが始まりとされています。

 桃山時代末期から江戸時代初期にかけて、唐津焼は最盛期を迎えます。

 その後は、江戸時代中期以降にその多くが廃窯となりました。

 

 唐津焼の特徴は 

 特徴は、朝鮮陶器の伝統を色濃く残しています。

 種類は多いことでも有名です。

 「1井戸2楽3唐津」「1楽2萩3唐津」など茶道会の世界では古くからいわれていました。

 

 茶人たちから愛されていた茶陶としての地位を確率していきました。

加飾の種類

 ・鉄絵で文様を描く絵唐津

 ・素地の鉄分がマダラに表現するマダラ唐津

 ・鉄釉と白釉を重ね掛けする朝鮮唐津

 ・押し文で象嵌ぞうがんする三島唐津

 ・長石釉や木灰釉を掛けする粉引唐津

 ・白化粧を刷毛で施した刷毛目はけめ唐津

など、加飾の種類は多くありその違いも見どころです。

唐津焼の土

 は、砂目といわれる粗い粒子の陶土、粒子の細かい土など取れる場所によって、色も性質も異なりますのでその持ち味をいかすために、ほとんど手を加えずそのまま使いことが出来ます。

 成形には、中里無庵により復活した蹴ろくろと、叩き作りという独特の技法があります。

唐津焼の釉薬

 釉薬は、木灰から作る土灰釉薬を主に調合します。

 鉄釉・灰釉の釉薬を使います。

 

 唐津焼の今は

 毎年4月〜5月のGWに「唐津やきもん祭り」が開催されています。

 唐津の作家たちが町中で一同に出展する、年1度の一大イベントです。

 色々なイベントがあるようです。

 

以上が、唐津焼とは何でした。


 まとめ

 土の性質・釉薬・技法によってバリエーションが多くありますね。

 素朴な土のぬくもりや土の味わいがあります。

 粗いざっくりとした土は唐津焼の特徴です。

 唐津焼も色々な絵柄があるようですね。

 

 唐津の焼物にも、見たり触れたりしたいですね。

 散策の参考になれば嬉しいです。

 最後まで見ていただきありがとうございます。

 次回は、常滑焼とは何かです。

 アフィリエイト広告を利用しています。 

バケーションステイ

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました