牛ノ戸焼とは何

焼物の歴史(90)

 こんにちは、けいみるるです。

 今回は、牛ノ戸焼とは何についてです。

牛ノ戸焼のコップの焼物です。

 のシンプルな釉薬が美しいですね。

 

*中国地方

鳥取県鳥取市河原町です。

 鳥取県東部を流れる千代川河畔に開かれた自然豊かな街です。

 八上姫伝説めぐり・河原市は日本最古の書物である古事記「因幡の白うさぎ」のヒロイン・八上姫の故郷です。

 日本で一番はじめの恋物語が誕生した町です。

 牛ノ戸焼とは何について書いていきます。

牛ノ戸焼の見るポイントは

*素焼きされた器に釉薬を塗って焼くことで、特徴的な色合いが出てきます。

緑釉黒釉のシンプルな焼き上がりとなっています。

ぼってりとした質感が特徴です。

*窯元では、染め付け技法をベースにした陶器が多く作られています。

*三色分け・朱色の釉薬を使った染め分けもあります。 

 

牛ノ戸焼の歴史は

 1830年、因藩の陶工・金河藤七が開窯しました。

 牛ノ戸は地名に由来しています。

 完全な民窯であり古い歴史があります。

 

 昭和初期に衰退しましたが、民芸家の吉田璋也に指示を仰いで4代目が作陶に取り組みます。

 梅文様の徳利など日用雑器を生産していました。

牛ノ戸焼の特徴・魅力は

 粘土は地元のものを使っています。

 釉薬は、黒釉・緑釉・白釉を主としています。

 高台は深く削り出して薄手ながらも重圧な作風が特徴です。

 

 登り窯で焼成しています。

 素焼きされた器に釉薬を塗って焼くことで、特徴的な色合いがでてきます。

 

 用の美を追求した作品であり、芸術性よりも実用性において評価されています。

 黒と緑を半々に振り分けた釉薬が特徴的で、身を引く美しさを持っています。

 他に、イッチン描きも見られます。

 

牛ノ戸焼の土

地元の陶土を踏んで作られています。

牛ノ戸焼の釉薬

黒釉・緑釉・白釉が主です。

地元の自家製を使っています。

 民藝運動家達の影響が強い焼物です。

牛ノ戸焼の今は

 現在でも、地元の良質な土自ら精製しています。

 登り窯で製作されている牛ノ戸窯の器は、生地作りから染め分けまでを、6代目の小林氏の息子と親子が手作業で作り上げています。

 現代6代目・小林考男氏が伝統を守り続けています。

 染付は4代目の吉田璋也氏監修した染付はここから生まれています。

以上が、牛ノ戸焼とは何でした。

まとめ

 歴史は1830年頃に起源としています。

 牛ノ戸とはこの土地に由来しています。

 鉄による黒釉と飴釉との2色の釉薬が、いいバランスをとっていますね。

 目を引く青い色と黒がとても美しいです。

 

 センスある牛ノ戸焼に出かけてみたいですね。

 散策の参考になれば嬉しいです。

 最後まで見ていただきありがとうございます。

 次回は、真朱焼とは何です。

 アフィリエイト広告を利用しています。

SNSで贈れる

コメント

タイトルとURLをコピーしました