こんにちは、けいみるるです。
今回は、宇賀神将とは・蛇窪大明神を散策についてです。
白い蛇様

白蛇様は、弁財天様のお使いです。
神様の使い友いわれていますし、弁財天様の化身とされていて、縁起の良い動物として信仰の対象になっています。
宇賀神将という神様です。
白蛇様は、なでると諸願成就のご利益がいただけます。
蛇窪大明神は
上神明天祖神社(かみしんめいてんそじんじゃ)

蛇窪大明神とは、白蛇様と龍神様をともにお祀りしている珍しい神社です。
1000年以上の歴史があります。
京都の伏見稲荷から神様の分霊をお祀りしている稲荷社があります。
宇賀神将・蛇窪大明神について書いていきます。
宇賀神将とは
日本神話に登場する宇迦之御魂(うかのみたま)に由来するものです。
財をもたらす福神として信仰されていました。
人頭蛇身でとぐろを巻く形で表されています。
頭は、老翁(おじ)や女性であったりと諸説あります。
宇賀神を頭に乗せた弁財天を宇賀弁財天といいます。
謎の多い神様ともいわれています。
蛇は食べなくても永く生きていくほどの生命力を持っていることから、生命力の象徴でもあります。
富・知恵・繁栄をもたらすといわれていますので、人気のあるありがたい神様ですね。
蛇窪大明神とは
上神明天祖神社といいます。
東京都品川区二葉にあります。
アクセス
浅草線・中延駅徒歩5分
大井町線・中延駅徒歩6分
JR横須賀線・西大井駅徒歩8分
蛇窪大明神の歴史は
創建は1323年の鎌倉時代です。
1000年以上の歴史があるといわれています。
この地域一帯では大干ばつに襲われ、その時に古池のほとりの龍神社に雨乞いをしたところ、大雨が降り災難を免れたことから、感謝の証に神社を勧請したのが由来といわれています。
古くから白蛇様として人々に親しまれています。
白蛇と龍神様をお祀りされています。
「身(巳)が立つ龍」いわれ立身出世のご利益があるとされています。
主祭神
天照大御神(あまてらすおおみかみ)
ご利益は
財運隆昌・立身出世・商売繁盛・除災招福・心願成就・病気平癒など
ビジネスで成功や、宝くじ当選など、金運アップのお参りも珍しくありません。
見どころは
白蛇様と龍神様をお祀りする全国でも珍しい神社です。
白蛇様では、頭を撫でると諸願成就のご利益があるとされています。
境内左手には、京都の伏見稲荷様から神様の分霊をお祀りした稲荷社があります。
古くから、商売繁盛としてのご利益でも知られています。
境内には色々な龍神様があります。
奥には、弁天様がお祀りされています。
リーゼント龍もおられます。
見どころがたくさんある神社です。
御朱印は

初穂料500円です。
こちらの御朱印は、白い蛇様と龍神様となっています。
平成の時に頂いたものです。
社務所でいただけます。
御朱印帳は、初穂料1500円となっています。
色々な種類があります。
まとめ
宇賀神将とは、日本で中世以降信仰されていた神様です。
財をもたらす福の神様です。
神として祀った白蛇です。
日本では、弁財天の使いといわれています。
蛇窪大明神は、白蛇様と龍神様の両方を祀った全国でも珍しい神社です。
1000年以上の歴史がある古い神社です。
今年は、へび年ですので、また参拝に訪れてみたいですね。
*参拝される際は、ルール・マナーを守りましょう。
最後まで見ていただきありがとうございます。
次回は、倉稲魂命・福徳神社です。
アフィリエイト広告を利用しています。

コメント