こんにちは、けいみるるです。
今回は、朝日焼についてです。

朝日焼とは、
宇治茶の栽培が盛んな頃、茶の湯向け陶器が焼かれるようになりました。
江戸時代には遠州七窯の一つとして数えられていました。
お茶文化の中心地として知られる京都の宇治にある窯元になります。
*近畿地方

イラスト図にはありませんが、京都府宇治市です。
特産品の宇治茶の生産地です。
世界遺産の平等院や宇治上神社をはじめ、万福寺・三室戸寺などの 観光資源が多くあります。
京都・奈良の中間に位置してます。
朝日焼とは何について書いていきます。
朝日焼の見るポイントは
*表面にポツポツと浮かび出た、独特の赤い斑点のような模様が特徴です。
*原料には鉄分が多く、赤っぽい色が現れます。
*鹿背・淡い黄と灰色の複雑なグラデーションのある土味です。
*だいだい色の土色です。
*保温性が高く熱伝導が低いため、温かい料理用の器や飲み物のカップに適しています。
朝日焼は、京都府宇治市で焼かれています。
朝日焼の歴史は
宇治地方で約400年の歴史があります。
朝日焼ができる前には、経歴も全く不明な宇治焼という焼物が焼かれていました。
江戸時代初期にさかのぼります。
慶長年間に朝日山のふもとにて開窯しました。
江戸時代後期、朝日焼の八世長兵衛が煎茶文化の器を完成させました。
朝日焼の特徴・魅力は
窯変から生まれる独特の斑点は、鹿背(かせ)と呼ばれていて、朝日焼に受け継がれる特徴の一つになります。
原料の粘土には鉄分を含むため、焼成すると独特の赤い斑点が現れます。
伊勢サミットの祭での昼食会で朝日焼が選ばれています。
*それぞれ特徴によって呼び名が決まっています。
燔師(はんし)
・師匠が焼いたものという意味です。
・赤い粗めの斑点がぽつぽつと表面に浮き出たような器です。
鹿背(かせ)
・肌理細かな斑点が見られる器をいいます。
鹿の背中のような模様からつけられました。
紅鹿背
・鹿背の中でも特に鉄分が多くよりはっきりと紅色が見えるものをいいます。
朝日焼の土は
朝日焼の土
宇治川の急流が堆積してできた粘土層から採掘されています。
朝日焼の釉薬は
朝日焼の釉薬
月白釉・松灰釉・樫灰釉があります。
自然の灰釉を調合して作られることもあります。
朝日焼には、京都の宇治の茶陶です。
朝日焼の今は
現在でも登り窯が使われています。
この登り窯は十四世豊斎が築窯したものです。
三笠宮妃殿下より玄窯という御銘がつけられています。
今でも、朝日焼の伝統を守りつつ、現代に合った作品を作り出しています。
以上が、朝日焼とは何でした。
まとめ
朝日焼とは、京都府宇治市で焼かれている陶器で、宇治茶の栽培が盛んになるにつれて、茶の湯向けの陶器が焼かれるようになっていきました。
江戸時代では、遠州七窯の一つとして数えられており約400年の歴史があります。
独特の赤い斑点が現れるのが特徴といわれます。
伝統を守りながら、今もなお現代にあったデザインを作り出しています。
そんな朝日焼に出会にいきたいですね。
散策の参考になれば嬉しいです。
最後まで見ていただきありがとうございます。
次回は、宮島焼とは何です。
アフィリエイト広告を利用しています。
コメント