こんにちは、けいみるるです。
今回は、赤膚焼とは何についてです。
赤膚焼の焼物
![](https://keei-21.com/keei-21.com/wp-content/uploads/2023/12/IMG_5411.jpeg)
赤膚焼とは、
赤みのある乳白色の柔らかな素地と奈良文様が特色です。
茶道具の他に、花器・置物など多彩な作品があります。
絵柄がかわいいですね。
*近畿地方
![](https://keei-21.com/keei-21.com/wp-content/uploads/2024/04/IMG_5719-1024x623.jpeg)
奈良県奈良市大和郡山市です。
金魚の名産地として全国に知られています。
「全国金魚すくい選手権大会」が毎年開催されています。
赤膚焼とは何について詳しく書いていきます。
赤膚焼(あかはだやき)の見るポイントは
赤膚釉を主体にした不透明な白色を呈して、茶人好みの渋く深みのある上品さを持つ陶器です。
茶道具の他、花器・置物など多彩な作品も生み出されています。
赤みがかった乳白色の柔らかい風合いがあります。
御伽草子などを題材とした奈良文様が特徴です。
奈良県奈良市大和郡山市にあります。
赤膚焼の歴史は
1583年に豊臣秀吉の弟で、大和郡山城主の秀長が、愛知県常滑市の陶工を招いて、赤膚焼で茶器を焼かせたのが始まりといわれています。
遠州七窯の一つになります。
赤膚焼の知名度を上げたのが、奥田木白などです。
その他に、奈良県の伝統工芸に指定された、古瀬堯三・尾西楽斎・大塩正人・大塩昭山・大塩玉泉・小川二楽の6つの窯元です。
名前の由来は、五条山の別名、赤膚山からきているとか、赤色に焼ける土色から来ているともいわれているようです。
はっきりとしたいわれは諸説あり、あまりわかっていません。
赤膚焼の特徴・魅力は
赤みのある乳白色の柔らかい素地と、奈良文様が特徴です。
奈良市の五条山一帯はもともとの土の層が薄くて、採取する場所によって土色が変わるといいます。
赤膚釉を主体にした不透明な白色を呈して、茶人好みの渋く深みがあります。
茶器・花器・置物などさまざまな作品が作られています。
土は鉄分が多く地肌が赤みを帯びています。
赤膚焼の土
赤膚山から土が採れます。
採取する場所によって、土色が変わります。
赤膚焼の釉薬
赤膚釉が使われています。
釉薬がかかっていないところだけが赤く染まります。
茶人好みの渋みがあり深い味わいのある上品な焼物です。
赤膚焼の今は
現在は奈良市大和郡山市に、7軒の窯元が残っています。
赤膚焼での絵付けでは、赤い線の2本線の中に人や鹿などが描かれた奈良絵が有名です。
伝統的な良さを活かして、新しい技法を生み出しています。
以上が、赤膚焼とは何でした。
まとめ
奈良の陶器といえば、赤膚焼といわれています。
1583年に豊臣秀吉の弟で大和郡山城主の秀長が、愛知県常滑市の陶工を招いて赤膚山で茶器を焼かせたのが、始まりと言われています。
鉄分を含んだ赤味を帯びた土に、乳白色のやわらかな釉肌を持っているのが特徴の一つとなります。
奈良には修学旅行以来訪れたことがありませんが、いつか訪れて赤膚焼の焼物に触れてみたいですね。
散策の参考になれば嬉しいです。
最後まで見ていただきありがとうございます。
次回は、新庄東山焼とは何です。
アフィリエイト広告を利用しています。
![](https://www13.a8.net/0.gif?a8mat=3T6P3H+A6R1F6+2O9U+5ZMCH)
コメント