京焼・清水焼とは何か

焼物の歴史(90)

 こんにちは、けいみるるです。

 今回は、京焼・清水焼とは何かについてです。

京焼・清水焼の壺

京焼とは

 京都で焼かれた焼き物です。

 茶の湯の流行により江戸時代初期から発展していきました。

 京都の代表的な伝統工芸品の1つです。

清水焼とは

 京都府下の各地域で焼物で、京焼の一種です。

 清水寺の参道にある五条坂で作られていた焼物です。

 

*近畿地方

京都です。

 京都は世界中で有名な観光地です。

 誰でも一度は、いったことがある京都です。

京焼・清水焼とは何かを書いていきます。

京焼・清水焼の見るポイントは

 土や釉薬には決まった技法はあります。

京都では原料となる陶土を採ることがほとんどできないので、陶土は他の産地から取り寄せて、独自にブレンドした個性的な作品を生み出しました。

 特徴がないのが特徴のようです。

 京焼とは、京都で焼かれている作品の総称のことです。

 清水焼とは、清水寺の参道にある五条坂で作られていた焼物のことを指すそうです。

 京都には古い歴史があります。

 

 京都を代表とする伝統工芸品の一つです。

 

 京焼・清水焼の歴史は

 京都の焼物には諸説あります。

 桃山時代から茶の湯の普及とともに、茶道具や器が作られるようになりました。

 京都の焼物の歴史は1200年前になります。

 京焼に描かかせない人物が、京都の祖とも称される野々村仁清です。

 

 京都で焼かれている焼物全体のことを、京焼・清水焼と呼ばれています。

 京焼とは、茶の湯の流行を背景に江戸時代初期頃から東山山麓を中心に広がった焼物です。

 清水焼とは、清水寺の参道である五条坂で作られました。

 400年の歴史があります。

 

 京焼・清水焼の特徴は

 京焼の特徴は、有田焼に似ています。

 磁器ではなく陶器で、出来ています。

 焼成した後に上絵付けを施す技法を用いた陶器が多く、作家ごとに個性が強いです。

 

 清水焼の特徴は、立体感のある「いっちん」という技法を使って作られています。

 手法は幅広く、陶工の数だけ種類があるといわれています。

 京焼・清水焼は、手法そのものよりも焼物を作る陶工によって支えられてきたものです。

京焼・清水焼の粘土

原料である土は、他県から取り寄せています。

焼物に適した土がほとんど採れません。

京焼・清水焼の釉薬は

酸化亜鉛を含んでいる結晶釉・色ガラスの交趾釉こうちんゆうなどがあります。

作家の数だけ技法があるといわれるほど多様に技法があります。

 京焼・清水焼の魅力は

 魅力は、機械では真似できない作りての技術とセンスが生み出す雰囲気・温かみが、器に現れています。

 使いこむことで味わいが出てきて、愛着が湧いてきます。

 それが、京焼・清水焼の良さでもあり特徴であります。

 京焼には特徴がない焼物とも言われています。

 明治5年には、海外進出も始まりました。

 京焼・清水焼の今は

 毎年10月の第3金曜日〜日曜日の3日間で年に1度の清水焼の郷祭りを開催されます。

 祭りではお手頃価格で器が買えます。

 他にも、たくさんのお店が並んでいるようです。

以上が、京焼・清水焼とは何でした。

 まとめ

 京都は長い歴史があります。

 受け継がれてきた、様々な文化・伝統技術が行き着く街・京都です。

 手作業からうまれてくる繊細な絵付けや使いやすさから貴族や茶人・庶民に、至るまでのすべての人々に、暮らしを支えてきたんですね。

 

 高い技術を持っていて、一貫して手仕事にこだわっています。

 伝統を重視した繊細さを持っていますね。

 京都がまだ都の中心だった時代に全国の腕利きの職人が京都に集まって、技術を磨いていました。

 

 それが、現代でも、上質の高い作品が生まれるのだといわれていますね。

 京都はすごいところですね。

 

 京都には、中学の時の修学旅行でいきましたが、これも記憶がありません。

 学校が好きではなかったので、当時は苦痛でした。

 いつか、改めて京都に行って、焼物に触れたり、お寺を散策したりしてみたいですね。

 散策の参考になれば嬉しいです。

 最後まで見ていただきありがとうございます。

 次回は、笠間焼とは何かです。

 アフィリエイト広告を利用しています。

 

 

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました