陶芸のい〜お行

 こんにちは、けいみるるです。

 今回はい行〜お行です。

陶芸の専門用語です。

「い行〜お行」を詳しく書いていきます。

い行〜お行

い行

い行

鋳込み(いこみ)

 ・石膏の吸収性を利用して、型を作ります。

 ・泥漿(でいしょう)を流しこんで作る成形方法です。

 

イッチン

 ・竹筒や金属製の嘴口(くちばし)の袋に入った泥漿を器面に描いていく技法です。

石皿

 ・陶器または炻器質のお皿です。

  

石バセ

 ・素地の中にあった小石が焼成の時に、その周囲に割れ目を生じて表面に現れたりします。

 ・小石の表面が溶けて丸味をおびて見えます。

 ・膨れて半ば飛び出したものです。

 

柞灰(いすばい)

 ・柞の木の灰です。

 ・柞の木は東日本はイス・西日本はユスという常縁樹です。

 ・成分は炭化カルシウムが多いです。

 ・酸化鉄の含有量が少ないので磁器釉の媒熔剤として賞用されます。

 

板起こし

 ・ヘラ起こしとも言います。

 ・ろくろ成形したものを回転を止めて竹べらで起こすようにします。

 ・底部を離し取る方法です。

 

糸底

 ・焼物の底一般を糸底と呼んでいます。

 

揖宿土(いぶすきつち)

 ・カオリン鉱物が主成分です。

 ・薩摩焼素地の主原料です。

 

伊羅保

 ・高麗茶碗の一種です。

 ・器の表面がイボイボ手触りがイライラしているからその名が付けられました。 

 

色薬

 ・色付きの釉薬。 

 ・無色釉に顔料を混ぜて作ります。

 

色鍋島

 ・肥前鍋島焼の御用窯です。

 ・鍋島焼主流の色絵磁器です。

 

印花

 ・成形後に半乾きの器の表面に印のような突起物を、使い文様をつける技法です。

色味

 ・窯の中の焼成の具合を調べるテスト品です。

影青(いんちん)

 ・青青磁のことです。

 ・白色半透明の薄い磁器に淡青色の透明釉の掛けてあるものです。 

 う行

う行

蹲(うずくまる)

 ・底は大きめで口縁に厚みのものが多く人がうずくまって、

 ・座っているような形をしています。

 ・掛け花入れとして使われています。

 

鶉手(うずらて)

 ・練り上げ技法の一種です。

 ・縞模様が鶉の羽毛の文様のように見えるからです。

打ち掛け

 ・壺・皿の一部に縁釉・飴釉をひしゃくに入れてます。

 ・部分的に勢いよく打ち付けるように掛ける技法です。

 

内窯

 ・邸内で焼成する規模の小さい窯です。

 

打ち刷毛目

 ・成形直後の器に表面に大きめの刷毛を使います。

 ・一気に化粧泥を塗りつけてロクロの回転を利用しします。

 ・刷毛を打ち付けるよう小刻みに上下させて刷毛文様を作る技法です。

 

移し釉

 ・顔料を揮発させて器に着色させる釉です。

 ・塩釉・辰砂釉です。

姥口(うばくち)

 ・器の口縁部が肩の部分より内側に抱え込まれている姿です。

 ・歯の抜けた老女の口元に似ていることからです。

 ・水指・花入・:茶入・茶碗に見られます。

  

上釉

 ・全面に下釉を掛けてその上に溶けやすい上釉を部分的に厚く掛けます。

 ・下方へ釉が流下します。

 ・くずおれの景色を得るために施す釉薬です。

 

雲鶴狂言袴(うんかくきょうげんばかま)

 ・高麗茶碗で最も古いと言われています。

 ・筒状で胴に狂言袴を持っています。

 ・肌は青鼠色で白と黒による象嵌文が施されています。

 

梅形蓋物

 ・紐作りで深さ50ミリほどの梅形鉢を作り口縁を水平に仕上げています。

 ・同形の蓋物(ほたもの)を合わせます。

 

鱗形文

 ・二等辺と正三角形に顔料を塗りつぶして横に並べて、交互に重ねろ文様です。 

え行

え行

SK

 ・ゼーゲル錘です。

 ・三角錐の陶磁で作られた窯業用高温測定計です。

エッチング

 ・硝酸や弗酸(ふっさん)に腐食される磁器の性質を利用します。

 ・磁器表面を腐食性液体で侵食して文様を描画する装飾技法です。

エンゴーベ

 ・化粧土です。

 ・素地を化粧するように掛ける液状粘土です。

エンゴロ

 ・窯詰め道具の一種です。

 ・瀬戸地方の用語です。

塩釉

 ・揮発釉の一種です。

 ・焚口から食塩を投入して、窯内に食塩蒸気を発生させます。

 ・素地面に硝子状非覆面を作ります。

お行

お行

追焚き

 ・責め焚きで焼成の時の末期に薪を連続投入して酸素の補充を断ちます。

 ・還元炎を発生させる窯焚方法です。

 ・炎・ガスが水平に進んで器を焼成する方式の窯です。

大井戸

 ・井戸茶碗の深いものです。

 ・浅手のものは小井戸といいます。

大窯

 ・大窯の大は大きさを意味するのではなく本窯や元窯という意味です。

 

追覆せ(おっかぶせ)

 ・器全体の高台の内部にまで釉薬を施したものです。

鬼板

 ・赤く板状で鬼瓦に似ています。

 ・良質なものは玉状になっていて、玉赤絵と言います。

 ・釉薬や絵志野の顔料として使われます。

 

鬼萩

 ・小砂利まじりの大道粘土をそのまま使い成形したものです。

押し出し

 ・ロクロ成形後に内側から強く押し出して、一部に膨らみをつける技法です。 

以上が、い行〜お行も、沢山の専門用語がありますね。

 次はか行〜こ行です。

 

 最後まで見ていただきありがとうございます。

 アフィリエイト広告を利用しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました