陶芸のは〜ほ行

 こんにちは、けいみるるです。

 今回は、は行〜ほ行についてです。

 陶芸の専門用語です。

「は行〜ほ行」を詳しく書いていきます。

は行〜ほ行

は行

は行

灰被り

・焼成中に薪の灰が製品に掛かりそれがガラス化して一つのみどころになった、箇所をいいます。

 

灰立て

 ・長石や陶石を基本原料として媒熔剤として木灰を使った釉薬です。

灰釉

 ・木やワラに灰を原料としてもっとも、基本的な高火度釉薬です。

  

媒熔剤

 ・他に物質に添加することにより、融点を下げる働きがあります。

 

刷毛目

 ・赤土などの色土に、白化粧を刷毛で塗り模様を付けます。

 

半磁器

 ・陶器と磁器の性質を持ったものです。

 ・陶器よりは焼締まりがあるが吸収性があります。

 ・磁器のような白さを持つのが特徴です。

 

坏土

 ・陶磁器を作る素地のことです。

 

バイロメーター

 ・高温測定計です。

 ・熱電対とともに使います。

 

馬上杯

 ・高台が非常に脚高な酒杯です。

 

埴輪

 ・古墳の外周に並べられた素焼きの中空土製品です。

 

藩窯(はんよう)

 ・江戸時代に封建大名の、支配する諸国の藩が経営した窯です。

ひ行

ひ行

ビートロ釉

 ・松灰に長石を少量混合した釉で、青緑色や黄色に呈色します。

 

緋色

 ・焼物の表面にほの赤く現れた斑紋です。

 ・素地中の鉄分が酸化してぼかした赤色に発色します。

 

火裏

 ・焼成の際に、炎の火勢に直面する器の側面です。

 

火表

 ・焼成の際に炎の火に直面しる器の表面です。

 

引出黒

 ・黒釉の表面のツヤを良くするために、使われます。

 ・焼成中に窯の中から鉄鋏(かんばさみ)で焼物を引き出して急冷されたものです。

 

火襷(ひだすぎ)

 ・焼締陶器の接着を、防ぐために間にわらをひいたことが始まりです。

 ・わらのアルカリ分が土の鉄分に反応して、赤く発光します。

 

紐作り

 ・紐状にした粘土で積み上げていき形を、整えながら成形していく技法です。

 

氷裂文(ひょうれつもん)

 ・釉薬の罅(ひび)に貫入が大きく氷の裂け目のように、感じられるものです。

ふ行

ふ行

ファイアンス

 ・軟質陶器の総称です。

 ・イタリアのフィレンツェからその名の由来があります。

 ・光沢のある彩色陶器の一種です。

 

深鉢

 ・高さが口径よりも大きいものをいいます。

 

吹掛け

 ・大きな器や複雑な形の成形の物に釉薬を、吹きつける染付です。

 

吹墨(ふきずみ)

 ・墨を霧吹きを使って器に、細霧状に吹きかける染付です。

 

ブク

 ・釉中にできた泡です。

 

フラックス

 ・釉薬や素地の中に混ぜて、その融点を下げる物質です。

 

フリット

 ・釉薬原料を調合熔融してガラス状の小塊にしたものです。

 

風炉

 ・茶の湯で席上に置いて火を入れて、釜を掛けて湯を沸かす炉です。

 

粉彩

 ・五彩が硬彩といわれるのに対して、軟彩といいます。

へ行

へ行

瓶子

 ・酒を入れて注ぐのに使っていた器です。

 

可杯(べくさかずき)

 ・底に小さな穴があいている杯です。

 

ペクマタイト

 ・巨晶花崗岩です。

 

へご

 ・タタラのことで、板状にした粘土です。

 

へたり

 ・成形時に側面の粘土が薄すぎたり水分を含みすぎたりすると重力に耐きれず、全体的に崩れ落ちこむことをいいます。

 

べべら状

 ・茶碗の口が薄く所々が切れています。

 

箆目(へらめ)

 ・器の表面にみられるへらで削った跡です。

 

扁壺

 ・円形で扁平(へんぺい)な壺です。

ほ行

ほ行

ポーセリン

 ・磁器です。

 

ポールクレイ

 ・可塑性(かそせい)と、乾燥強度が強くて焼き上がりが白色です。

 

ボーンチャイナ

 ・骨灰と磁土を混ぜて焼いた磁器です。

 

ボシ

 ・さやのことです。

 

ポタリー

 ・陶器です。

 

蛍手

・磁器質の素地に透かして彫りをして焼成後に半透明で粘りのある釉原料を溶填(ようてん)して焼き上げると透かした彫りに埋め込んだ部分の半透明の、模様が光を通して浮かびだします。

 

ポットミル

 ・釉薬や顔料、杯土の小型粉砕混合用機械です。

 

ぼろ

 ・焼成の時に、器の表面に窯内の屑(くず)が付着します。

 

本金

 ・金焼付を施す絵具の中で金の含有量の多いものです。

 

本窯

 ・素焼き後に施釉してから本焼きする窯です。

 

本焼

 ・施釉後に、本窯で高温焼成することです。

 以上が、は行〜ほ行でした。

 ここでも、たくさんの専門用語があります。

 漢字も難しいものがたくさんありました。

 参考になれば嬉しいです。

 次回はま行〜も行を書いていきます。

 最後まで見ていただきありがとうがざいます

アフィリエイト広告を利用しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました