2023-07

専門用語(10)

陶芸のな〜の行

こんは、けいみるるです。 今回はな行〜の行についてです。  陶芸の専門用語です。 「な行〜の行」を詳しく書いていきます。な行〜の行な行な行流しかけ ・釉薬の装飾技法のひとつです。 ・ひしゃくで流しながら掛けていくことをいいます。 生掛け ・...
専門用語(10)

陶芸のた〜と行

こんにちは、けいみるるです。 今回はた行〜と行についてです。 陶芸の専門用語です。 「た行〜と行」を詳しく書いていきます。た行〜と行た行た行竹節高台 ・井戸茶碗で竹の節のように、削りだされた高台です。  たたき板 ・作品を叩いて締めて形を整...
専門用語(10)

陶芸のさ〜そ行

こんにちは、けいみるるです。 今回は、さ行〜そ行ついてです。陶芸の専門用語です。「さ行〜そ行」を詳しく書いていきます。 さ〜そ行さ行さ行彩磁 ・成形した磁器の素地に描画・彩色した後に透明釉を掛けます。・高火度焼成する釉下彩技法です。  盃・...
専門用語(10)

陶芸のか〜こ行

こんにちは、けいみるるです。 今回はか行〜こ行です。陶芸の専門用語です。「か行〜こ行」を詳しく書いていきます。か行〜こ行か行か行回回文  ・アラビア風文様です。  ・官窯の模様の一種で唐草や、アラビア文字が組み合わされています。貝殻積 ・原...
専門用語(10)

陶芸のい〜お行

こんにちは、けいみるるです。 今回はい行〜お行です。陶芸の専門用語です。「い行〜お行」を詳しく書いていきます。い行〜お行い行い行鋳込み(いこみ) ・石膏の吸収性を利用して、型を作ります。 ・泥漿(でいしょう)を流しこんで作る成形方法です。 ...
専門用語(10)

陶芸のあ行

こんにちは、けいみるるです。 今回は陶芸のあ行についてです。陶芸の専門用語です。「あ行」について詳しく書いていきます。あ〜お編 あ行アーク ・粘土泥漿を混合または貯蔵するのに使う大きな桶です。藍色湯 ・呉須を使った色釉です。藍絵 ・呉須を使...
御朱印・神社(24)

ヤマタノオロチは・東郷神社を散策

こんにちは、けいみるるです。 今回は、ヤマタノオロチは・東郷神社を散策についてです。ヤマタノオロチ ヤマタノオロチとは ヤマタノオロチは、出雲の簸の川の上流にいたとされます怪物です。 8つの頭と尾を持っています。 日本神話に出てくる化け物で...
御朱印・お寺(8)

日光東照宮を散策する旅

こんにちは、けいみるるです。 今回は、日光東照宮を散策する旅ついてです。  日光東照宮とは、江戸幕府初代将軍・徳川家康を神格化した東照大権現を主祭神として祀っています。日本全国の東照宮の総本社的存在です。 世界遺産に登録された「日光の社寺」...
御朱印・神社(24)

ヤマトタケルという人は・中目黒八幡神社を散策

こんにちは、けいみるるです。 今回は、ヤマトタケルという人は・中目黒八幡神社を散策についてです。 ヤマトタケル ヤマトタケルとは 記紀による伝説的な古代の英雄です。 古事記・日本書紀に登場します。 神話の中でも有名な人物、景行天皇の息子です...
御朱印・神社(24)

神道とは・熊野神社を散策 

こんにちは、けいみるるです。 今回は、神道とは・熊野神社を散策についてです。神道とは 神道とは日本民族信仰として、伝えられてきた道です。 教祖を持たない自然発生的宗教です。 日本人の間で行われている民族宗教です。  神道とは、万物に神が宿る...