陶芸:印花の使い方

陶芸の豆知識(30)

 こんにちは、けいみるるです。

 今回は、陶芸:印花の使い方についてです。

 

陶芸の印花とは、

 陶芸の印花

 型を作品に押して模様をつける技法です。

 作品の成形後に、生乾きのままの胎土(たいど)に型を押し付けて当てて模様をつける方法です。

 花は、模様という意味があります。

 

 印花は、印・スタンプを押すことで得られる模様といいます。

 種類は多数あります。

 印花は、市販でも買うことができますが、自分で作ることもできます。

 

アフィリエイト広告を利用しています。


 陶芸:印花の使い方について書いていきます。

印花の使い方は

 印花使い方イラスト図

印花の押し方

 内側に指を立てて、素地のひずみが出ないように押し付けます。

 軽く左右に回すように、押し当てるのがポイントです。

 成形直後は押せないこともないですが、柔らかすぎて押しづらいです。

 

 成形の時に印花を押してしまうと、器全体を削りたい時に消してしまうことになります。

 削りの時に押すのがおすすめです。

 削りなら硬くなっていても、濡らしたタオルにしばらく被せておけば柔らかくなります。

以上が、陶芸:印花でした。

まとめ

 陶芸の印花とは、はんこのように浮き彫りになった形を少し柔らかめの粘土に押し付けます。

 細かい文様から連続文様として使ったり、身近にあるものでも使えます。

 種類はたくさんあります。

 色々な模様をつけて楽しむことができます。

 自分だけの模様をつけてみては。

 参考になれば嬉しいです。

 

最後まで見ていただきありがとうございました

次回は、陶芸:櫛目・布目・刷毛目の使い方です。

アフィリエイト広告を利用しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました