kei-21

御朱印・神社(11)

狛犬とは・出雲大社東京分祠を散策

こんにちは、けいみるるです。今回は神社にある狛犬とは・出雲大社東京分祠を散策についてです。 色々な姿形の狛犬様 その1その2その3 狛犬とは 神様を守護する役目があります。 実在しない架空の生き物です。 主に社寺の入り口や本殿の両脇に二頭一...
日本の歴史(5)

日本の焼物てどんな器・5

こんにちは、けいみるるです。 今回は、日本の焼物てどんな器・5についてです。 洞仙焼三田焼臼杵焼益子焼の皿小鹿田焼の皿壺屋焼の皿江戸時代後期の焼物は、 洞仙焼・三田焼・臼杵焼・古伊万里などがあります。 瀬戸物として、江戸や大阪などの大消費地...
日本の歴史(5)

日本の焼物てどんな器・4

こんにちは、けいみるるです。 今回は、日本の焼物てどんな器・4についてです。古伊万里焼鍋島焼 江戸時代での焼物には、どんな歴史があるのでしょうか。 焼物の歴史・日本について詳しく書いていきます。江戸時代は 唐津焼きを母体として生まれたのが伊...
日本の歴史(5)

日本の焼物てどんな器・3

こんにちは、けいみるるです。 今回は、日本の焼物てどんな器・3についてです。 美濃焼の茶碗平安時代〜鎌倉時代では、 須恵器・常滑焼・瀬戸焼などが作られていました。 須恵器は、壺・かめ・鉢などが作られていまいた。 常滑焼は、6窯が作られて、山...
日本の歴史(5)

日本の焼物てどんな器・2

こんにちはけいみるるです。 今回は日本の焼物てどんな器・2についてです。 国宝・奈良三彩壺奈良時代〜平安時代の焼物を知っていますか?奈良三彩とは、 奈良時代〜平安時代前期にかけて作られていた陶器です。 緑・褐・白の3つで彩れれています。 古...
日本の歴史(5)

日本の焼物てどんな器・1

こんにちは、けいみるるです。 今回は、日本の焼物てどんな器・1についてです。縄文土器縄文時代や弥生時代の焼物を知っていますか?縄文土器とは、 日本の石器時代の土器の呼称で、網の目の文様が入ったものをいいます。 黒褐色で、壊れやすいという特徴...
御朱印・お寺(4)

お寺とは・豊川稲荷東京別院を散策

こんにちは、けいみるるです。 今回はお寺の仏様・豊川稲荷東京別院を散策についてです。  お寺の仏様とは 大日如来・薬師如来・釈迦如来・聖観世音菩薩様があります。 仏様には、位があり、悟りをひらいた如来様が一番高いです。 その次に、菩薩様・明...