渋民焼とは何

焼物の歴史(90)

 こんにちは、けいみるるです。

 今回は、渋民焼とは何についてです。

渋民焼とは、

 焼物で難しいといわれている赤色の器を作ることです。

 渋川・伊香保の土を使っています。

 中国の陶器を参考にして、赤の釉薬と粉引・灰釉など伝統技法で仕上げています。

 

*関東地方

群馬県伊香保にあります。

伊香保とは、伊香保温泉が有名なところです。

万葉集にも登場するほどの歴史があります。

400年以上の歴史が長く、今でも人々に親しまれています。

渋民焼にとは何について書いています。

渋民焼の見るポイントは

*焼物で難しいとされる赤色を出すことです。

渋民焼の歴史は

 1986年に今井基支氏福田陶華氏が開窯したといわれています。

 比較的新しい窯です。

渋民焼の特徴・魅力は

・渋川・伊香保の土を使っています。

・中国の陶器を参考にして赤い釉薬と粉引・灰釉などの伝統技法で仕上げています。

・日本的なを焼造することに成功したのは、この渋民焼です。

・鉄釉を基調とした作品です。

 

渋民焼の今は

 窯元渋民焼という窯元があります。

 そこでは、陶芸教室も開講しています。

 木曜定休日となっています。

 

 以上が、渋民焼とは何でした。

まとめ

 渋民焼とは、比較的他の焼物に比べて新しい窯もとです。

 焼物で大変難しいとされる赤色の器をつくることです。

 群馬県伊香保にある渋民焼です。

 温泉のある有名な場所でもあり、陶芸にも出会えるのはいいですよね。

 いつか訪れてみたいですね。

 散策の参考になれば嬉しいです。

最後まで見ていただきありがとうございます。

次回は、大谷焼とは何です。

アフィリエイト広告を利用しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました