こんにちは、けいみるるです。
今回は、陶芸:ポンスの使い方についてです。
例) ポンスのイラスト

ポンスとは、
穴を開けるための道具です。
急須の茶こし穴・蓋の空気穴・植木鉢の底の穴などを開けるための道具です。
少し乾燥させた半乾きの粘土に穴を開けます。
成形で使うと、粘土が柔らかすぎて変形してしまうからです。
指先でポンスをゆっくりと回しながら押していくと、きれいな正円の穴を開けることができます。
アフィリエイト広告を利用しています。
陶芸:ポンスの使い方について書いていきます。
陶芸:ポンスの使い方は
例)ポンス

ポンスは、削りのときに使います。
高台を作って仕上げの最後に穴を開けます。
作品によって、ポンスの大きさが違います。
指先でポンスをゆっくり回しながら押していくと、きれいな正円のあながを開けることができます。
上記の写真の作品は、植木鉢です。
植木鉢は、底の中心に穴を開けています。
穴を開けるのは、水はけを良くするためです。
水のとおりみちに、高台部分の2箇所に切り込みをいれます。
*植木鉢のけずりかたについては、植木鉢の削り方をご覧ください。
急須・ティーポット
茶こしは、本体の注ぎ口をつける部分に、中側にはみ出さないように、小さめのポンスでいくつかの穴を開けていきます。
穴の数は決まりはないです。
多いほうがお茶のでは良くなります。
蓋の部分にも小さな穴を開けます。
小さめのポンスで開けます。
*急須の削り方については、急須の削り方をご覧ください。
穴を開ける時には、便利な道具です。
植木鉢・急須・ティーポット以外でも、穴を開けていときに使えます。
使用後は、
ポンスの穴に粘土が詰まっていますので、細い棒などで押し出して取り除きます。
以上が、陶芸:ポンスの使い方でした。
まとめ
陶芸:ポンスの使い方は、陶器に穴を開けるときに使う道具です。
削りができるくらいの半乾き程度の粘土に穴を開けます。
ポンスには、大・中・小と大きさが多数あります。
作品づくりの参考になれば嬉しいです。
最後まで見ていただきありがとうございます。
アフィリエイト広告を利用しています。

コメント