
こんにちは、けいみるるです。
今回は、七福神とは・小網神社を散策についてです。
七福神とは、
七福神の絵

福の神として信仰されています。
日本人にとっては、馴染み深い神様です。
恵比寿様・大黒天様・福禄寿様・毘沙門天様・布袋様・寿老人様・弁財天様の七人の神様です。
日本出身は恵比寿様だけです。
小網神社とは
強運厄除けの神様として有名です。
こじんまりとした小さな神社ですが、神気が凝縮しているような空間です。
お祀りされている御祭神は、倉敷魂神(お稲荷大神・市杵島姫神(弁財天様)・福禄寿です。
銭洗いもできます。
強運のパワースポットです。
七福神とはと小網神社を散策について書きます。
アフィリエイト広告を利用しています。
七人の神様は
幸福を招くという七人の神様です。
七福神信仰は室町時代の末期頃の、京都にて始まったと言われています。
恵比寿様や大黒天様などの個別の福の神としては、平安時代後期には、すでに信仰の対象とされていました。
なぜ、七福神なのかというと中国大陸からの「七難即滅、七福即生」、『竹林の七賢」といった「七」の数字を起源とした教えが日本流に、解釈されたと考えられます。
なぜ、神様が宝物を運んで船に乗っているのか、古来の日本では、幸福は海の彼方から異郷からやってくると、信じられてきたからです。
日本由来の神様は一人だけです。
その神様は、恵比寿様です。
恵比寿様
・日本の神様です。
・伊邪那岐命・伊弉諾命の間に生まれた子です。
・狩衣装で右手に釣り竿左手に鯛を抱えている姿が一般的です。
・豊漁をもたらす海の神様です。
・元は漁師が信仰する神様ですが市場でも、祀られるようになりました。
・商売の神様としても、信仰されるようになりました。
・ご利益:商売繁盛・家内安全・福徳円満などです。
大黒天様

・ヒンズー教のジウ”ァ神です。
・米俵に乗って右手に小槌、左手に白い福袋を背負うように、持っています。
・日本に登場する大国主命と、結びついて大黒天となりました。
・袋の中には7つの宝物が入っています。
・大きな袋で人々の苦労を吸い取り、右手の打出の小槌から裕福な人生を、
出してくれると言われています。
・ご利益:商売繁盛・五穀豊穣・金運良好・開運出世資産繁栄などです。
毘沙門天様
・元はインドの北の方角を守る、富と財宝の神様です。
・財宝を守るじウ”ァ神に近い神様です。
・仏教では四天王のうちの一つとして、表す「多聞天」と言います。
・右手に持った宝棒で悪霊を退散させて、足で邪気を踏みつけています。
・左手に持った宝塔で無量の知恵を、授けてくださると言われています。
・ご利益は:知恵・出世・災除け・開運福徳・仏教守護・大願成就などです。
弁財天様
・七福神の中では、紅一点の神様です。
・インドのヒンズー教の女神、サラスウ”ァティーという水の神様です。
・8つの手に色んな道具を持っています。
・琵琶を弾いている姿をしています。
・様々な道具で悪夢・邪気・呪術・鬼神などを除き、弁舌・知恵・財宝・延命を、
人々に与えて下さると、いわれている神様です。
・ご利益:芸能・芸術・文学・弁舌学問の才能・幸運・金銀財宝の授与などです。
福禄寿様
・鶴を従えて、背は低く長頭で大きな耳を持っています。
・白くて長いひげを生やした姿をしています。
・左手に宝珠・右手に巻物をくくりつけた杖を持っています。
・福星・禄生・寿星をそれぞれ神格化して、三体一組に神様です。
・福・禄・寿のすべてを兼ね備えていることから人徳の神様とも、いわれています。
・ご利益:子孫繁栄・長寿長命・財運招福などです。

寿老人様
・中国の道教のおけます神様、仙人です。
・南極星の化身です。
・酒を好み頭の長い長寿の神様とされています。
・不死の薬の入った瓢箪(ひょうたん)を持っています。
・聖衆の自然を表した鹿を連れています。
・更に、杖やうちわ、巻物を持っています。
・ご利益:幸福長寿・家庭円満・健康延命・福徳智彗などです。
布袋様
・唐代末から五大時代にかけて、明州に実在した人物です。
・布袋和尚ともいわれています。
・伝説的な僧、かいしのことです。
・常に袋を背負っていたとこから、布袋という俗称がうまれました。
・弥勒菩薩様(みろくぼさつ)の化身、なのだという伝説が生まれました。
・この袋は喜捨物をいれる袋ですが、堪忍袋ともいわれます。
・人格を円満に導く功徳ありとされる、評知と和合金運招福の神様です。
・ご利益:幸福招来・商売繁盛・夫婦円満子孫繁栄などです。
まとめ
七福神は現在でも日本全国にあります。
七福神巡りは、江戸時代から広まった風習です。
時期は決まっていませんが、期間は松の内が良いとされています。
松の内は、お正月飾りを飾っておく期間のことです。
松の内は年神様のご加護を受けて、福を授かると考えられています。
お寺や神社にいらっしゃいますね。
七福神は七人が日本の神様だと思ってましたが、日本の神様は、一人だけだとは知りませんでした。
七福神のことを知ったうえで散策するのもまた違った、楽しみ方ができますね。
小網神社を散策
アクセス
人形町駅から5分位のところにあります。
東京都中央区の日本橋にあります。
創建は文政元年(1466)と言われています。
主祭神:倉稲魂命神(うがのみたまのかみ)
市杵島比姫神(いちきしまひめ)
周辺で流行した疫病を鎮めたとの伝承・東京大空襲でも奇跡的に被害を免れたことから、「強運厄除けの神様」として崇められています。
境内には銭洗いの井戸があります。
備え付けのザルに小銭を洗い、財布に入れておくと金運アップです。
福禄寿も祀られています。
毎年11月28日は「どぶろく祭」が有名です。
見どころ
総欅(けやき)造りの社殿や神楽殿などの、神社建築です。
拝殿には、「鳳凰(ほうおう)」「唐獅子」「獏」などの、木の彫刻が施されています。
拝殿からせりだした向拝には「昇龍」「降り龍」の、2つの龍の彫刻が、されています。
天に昇る龍と降りる龍が一対になっていて、神社のご利益にちなんで強運厄除けの、御神体として崇められています。
小さい神社ですが、とても力強さを感じました。
ここも、私の好きな神社です。
ご利益
強運厄除け・財運向上・学芸成就・病気平癒・渡航安全などです。
御朱印は



初穂料 通常3種類各500円
御朱印は何種類がありました。
本殿横授与所にて授与できます。
七福神の福禄寿神と、弁財天神の御朱印をもらいました。
見ていると、心が洗われるようです。
とても強いパワーのある、パワースポットです。
何度でもいきたい神社です。
*参拝や御朱印をいただく際は、ルールとマナーを守りましょう。
参考になればうれしいです。
最後まで見ていただきありがとうございます。
次回は、狛犬・出雲大社東京分祠です。
アフィリエイト広告を利用しています。

コメント