kei-21

焼物の歴史(91)

出石焼とは何

こんにちは、けいみるるです。 今回は、出石焼とは何についてです。 出石焼という焼物を知っていますか?白磁の磁器 出石焼いずしやきとは、白磁を中心とした磁器です。 透き通るような白さと、表面に施された細工が特徴です。 出石白磁とも呼ばれていま...
焼物の歴史(91)

志野焼とは何

こんにちは、けいみるるです。 今回は、志野焼とは何についてです。 志野焼という焼物を知っていますか?志野焼の茶碗志野焼とは、美濃焼の一つですので、場所も美濃焼のあるところです。白釉を厚くかけたのが特徴です。*東海地方岐阜県土岐市です。 美濃...
焼物の歴史(91)

鍋島焼とは何

こんにちは、けいみるるです。 今回は、鍋島焼とは何についてです。 鍋島焼という焼物を知っていますか?鍋島焼のお皿鍋島焼とは、 磁器であり、陶磁器で有名な伊万里にある藩直営の窯でした。 作られた染付や色絵磁器は高級品で将軍や大名に愛用されてい...
焼物の歴史(91)

理平焼とは何

こんにちは、けいみるるです。 今回は、理平焼とは何についてです。理平焼という焼物を知っていますか?理平焼の茶碗理平焼とは、 土の性質によって生じる藤色の器肌にあります。 京焼の流れ汲む蒔絵まきえの技法を使った作品も試されています。*四国地方...
焼物の歴史(91)

渋草焼とは何

こんにちは、けいみるるです。 今回は、渋草焼とは何についてです。 渋草焼という焼物を知っていますか?渋草焼のお皿 渋草焼とは、飛騨高山の焼物です。 その名は渋草ケ丘という地名に由来するといわれています。呉須を基調とした青白な磁器が特徴の焼物...
焼物の歴史(91)

大堀相馬焼とは何か

こんにちは、けいみるるです。 今回は、大堀相馬焼とは何かについてです。 大堀相馬焼という焼物を知っていますか?大堀相馬焼の湯呑み 馬の絵付けが目を引きますね。 二重焼きがとてもめずらしい焼き物ですね。大堀相馬焼おおぼりそうまやきとは、 青ひ...
焼物の歴史(91)

小石原焼とは何か

こんにちは、けいみるるです。 今回は、小石原焼とは何かについてです。小石原焼という焼物を知っていますか?小石原焼のお皿 飛び鉋の技法が美しいですね。小石原焼とは、 生掛けという素焼きをしない、素地に直接釉薬をかけて焼き上げる技術です。 飛び...
焼物の歴史(91)

高取焼とは何か

こんにちは、けいみるるです。 今回は高取焼とは何かについてです。高取焼という焼物を知っていますか? ひょうたんの形の焼物 高取焼とは、約400年以上の歴史のある県下有数の古窯です。 茶陶器を中心に作られています。 *九州地方福岡県佐倉郡東峰...
陶芸の日常(84)

ご飯茶碗の作り方~完成

こんにyいは、けいみるるです。 今回は、ご飯茶碗の作り方~完成です。ご飯茶碗の成形上から見たご飯茶碗横から見たご飯茶碗ご飯茶碗の削り削ったご飯茶碗を真上からです。素焼き上から見た素焼き釉薬掛け上から見た釉薬掛けご飯茶碗の完成 天龍寺青磁文様...
陶芸の日常(84)

お皿の作り方〜完成

こんにちは、けいみるるです。 今回は、お皿の作り方〜完成についてです。お皿の成形お皿の削り・輪高台 お皿の釉薬完成作品完成・1完成・2完成・3電動ろくろで作るお皿は 高台を決めてから、粘土を横に広げていきます。 つちどりした粘土の形は、お皿...