kei-21

陶芸の日常(91)

壺・かめの作り方

こんにちは、けいみるるです。 今回は、壺・かめの作り方についてです。例)壺のイラスト図基本的には1・底が狭い 2・胴が膨らんでいる 3・口が窄まる形をしています。大きさも高さが10cmのものから1mを超えるものまで様々あります。口を窄ませる...
陶芸の豆知識(15)

焼物の文様のないもの

こんにちは、けいみるるです。 今回は焼物の文様のないものについてです。 焼物には、絵付けがされたものだけではなく、釉薬を掛けただけのものもあるのを知っていますか? 貫入や景色といわれた焼物です。  焼物の文様のないもの*貫入*一見ひび割れの...
陶芸の豆知識(15)

器の底の高台の種類

こんにちは、けいみるるです。 今回は、器の底の高台の種類についてです。焼物の高台て何か知っていますか? 器の底には色々な種類の高台があります。 高台の種類イラスト図1イラスト図2 高台こうだいとは、器の底についている台のことをいいます。 高...
陶芸の道具(21)

陶芸:馬かきの使い方

こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶芸:馬かきの使い方についてです。 馬かきという道具を知っていますか?使い方は知っていますか? 馬かき馬かきとは、 器の広い面を荒削りするための道具です。 粘土をくり抜いたりするときにも使います。 粘土...
陶芸の日常(91)

陶器のレンゲの作り方

こんにちは、けいみるるです。今回は、陶器のレンゲの作り方についてです。  例)陶器のレンゲ陶器のレンゲとは、 蓮の花の花びらににていることから、散蓮花ちりれんげとも呼ばれています。 レンゲは、スプーンのようなものです。 ラーメンやチャーハン...
陶芸の日常(91)

陶器のティーポットの釉薬掛けは

こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶器のティーポットの釉薬掛けはについてです。 削りから素焼きになってきました。  陶器のティーポット素焼き 蓋付きのティーポット蓋なしのティーポット 陶器のティーポットの釉薬掛け 蓋付きティーポット黒天...
陶芸の日常(91)

徳利とぐい呑みの楽しみ方

こんにちは、けいみるるです。 今回は、徳利とぐい呑みの楽しみ方についてです。例)徳利例)片口例)枡例)盃例)ぐい呑例)銚子酒器にはいろいろな形の器があっておもしろいですね。 徳利とぐい呑みの楽しむポイント 徳利やぐい呑みにはたくさんの種類や...
世界の焼物を巡る旅(23)

セラドン焼とは何

こんにちは、けいみるるです。 今回は、セルドン焼とは何についてです。 セラドン焼という焼物を知っていますか? セラドン焼セルドン焼きとは、 タイの北部のチェンマイで作られている伝統的な高級青磁器です。 翡翠のようなグリーンと、繊細なひび模様...
焼物の歴史を巡る旅(92)

猿投焼とは何

こんにちは、けいみるるです。 今回は、猿投焼とは何についてです。 猿投焼という焼物を知っていますか? 猿投窯の壺猿投焼さなげやきとは、 日本で初めて灰釉が発見された窯として知られています。 灰釉陶器・緑釉陶器などがあります。 椀・皿・壺など...
世界の焼物を巡る旅(23)

ベンジャロン焼とは何

こんにちは、けいみるるです。 今回は、ベンジャロン焼とは何についてです。 ベンジャロン焼ベンジャロン焼という焼物を知っていますか?ベンジャロン焼とは、 タイの伝統的な磁器です。 白い器に金や色絵で華やかな文様を施しています。 タイ王室御用達...