kei-21

世界の焼物を巡る旅(23)

タラベラ陶器とは何

こんにちは、けいみるるです。 今回は、タラベラ陶器とは何についてです。  タラベラ陶器という焼物を知っていますか? どこの国の焼物でしょうか? カラフルな色合いが目を引きますね。タラベラ陶器タラベラ陶器とは、 メキシコを代表とする焼物の1つ...
陶芸の豆知識(15)

陶芸の原料・型作りとは

こんにちは、けいみるるです。 今回は陶芸の原料・型作りについてです。  陶芸の原料が何か知っていますか? 陶芸では、型で作れることを知っていますか? 陶器の粘土磁器の石陶芸の原料とは、 陶器は、粘土50%・珪石40%・長石10%などの土の材...
陶芸の豆知識(15)

土・粘土・石は陶芸の命

こんにちは、けいみるるです。 今回は、土・粘土・石は陶芸の命についてです。  陶芸には、土・粘土・石が命です。 これがなければ、作ることができません。土粘土*器の粘土には、 土のものと石のものがあります。 産地・種類はたくさんあります。*粘...
陶芸の豆知識(15)

陶芸の土の原料とは何か

こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶芸の土の原料とは何かについてです。  陶芸の土の原料が何か知っていますか? 陶芸の土はどこで採れるのでしょうか?例)陶器の土  陶芸の土は、ほとんどが粘土層から採掘されています。 山・川・田畑など、粘...
陶芸の日常(97)

一輪挿し・ラッパ型の花瓶の絵付け・釉薬掛けは

こんにちは、けいみるるです。 今回は、一輪挿し・ラッパ型の花瓶の絵付け・釉薬掛けはについてです。  削ったので、次は素焼きにしました。 素焼きの状態はどの様になっているでしょうか? ひび割れなどはあるかないかを、確認していきます。 一輪挿し...
世界の焼物を巡る旅(23)

チュルカナス陶器とは何

こんにちは、けいみるるです。 今回は、チュルカナス陶器とは何についてです。 チェルカナス陶器という焼物を知っていますか? どこの国の焼物なんでしょうか? チェルカナス陶器チェルカナス陶器とは、 ペルー北部のピウラ県にあるチュルカナスというイ...
陶芸の基本(5)

器の絵付・釉薬掛けは

こんにちは、けいみるるです。 今回は、絵付・釉薬掛けはについてです。 陶芸には、絵付けがされていたり、釉薬を掛けているのことを知っていますか?釉薬を掛ける前に絵付け 絵付けした後の釉薬を掛け釉薬掛けした徳利絵付けとは、 素焼きした焼物に絵や...
陶芸の日常(97)

一輪挿し・ラッパ型の花瓶の削り方

こんにちは、けいみるるです。 今回は、一輪挿し・ラッパ型の花瓶の削り方についてです。  成形の次の工程、削りです。 一輪挿し・ラッパ型の花瓶を削って形を整えていきます。 一輪挿し・首の長いもの、首のないもの・ラッパ型の削り 削りが終わった、...
陶芸の道具(21)

陶芸・亀板の使い方

ここんにちは、けいみるるです。 今回は、陶芸・亀板の使い方についてです。  亀板という道具を知っていますか? 使い方は?亀板(表)イラスト図亀板(裏)イラスト図亀板とは、 ろくろ成形のときに、ろくろの回転テーブルの上に固定して使う板状の道具...
世界の焼物を巡る旅(23)

セーヴル陶器とは何

こんにちは、けいみるるです。 今回は、セーヴル陶器とは何についてです。 セーヴル陶器という焼物を知っていますか?セーブル陶器セーヴル陶器とは、 フランスのセーヴルで生産された磁器の陶器です。 国の威信にかけて作られた陶磁器です。 ロココ式の...