kei-21

陶芸の茶の湯(6)

唐物茶碗とは何

こんにちは、けいみるるです。 今回は、唐物茶碗とはについてです。 唐物茶碗を知っていますか?例)唐物茶碗 唐物茶碗とは、 中国産の茶碗のことをいいます。 唐=中国から伝来したお茶を飲む器です。 唐物茶碗とは何について詳しく書いていきます。焼...
世界の焼物(13)

東南アジアの焼物とはどんな焼物か

こんにちは、けいみるるです。 今回は、東南アジアの焼物とはどんな焼物かについてです。ベトナムの焼物 インドネシアの焼物東南アジアの焼物とは、 タイ・ベトナム・クメール・インドネシアなどの国々で作られた陶磁器です。 中国陶磁器の影響を受けてい...
世界の焼物(13)

ロンボク素焼きとは何

こんにちは、けいみるるです。 今回は、ロンボク素焼きとは何についてです。 ロンボク素焼きロンボク素焼きの壺ロンボク素焼きとは、 インドネシアのバリ島の隣に位置する火山島ロンボク島で、昔ながらの技法で作られている素焼きの陶器のことです。 島で...
焼物の歴史(91)

無名異焼とは何か

こんにちは、けいみるるです。 今回は、無名異焼とは何かについてです。 無名異焼という焼物を知っていますか?無名異焼の壺国指定・重要無形文化財玉党窯元の壺の焼物 無名異焼むみょういやきとは、 丈夫で、釉薬を掛けなくても水が染み込まず、匂いもつ...
焼物の歴史(91)

高田焼(美濃)とは何

こんにちは、けいみるるです。 今回は、高田焼(美濃)とは何についてです。 高田焼(美濃)の焼物を知っていますか?高田焼たかたやきとは、美濃焼の一つです。・暮らしに役立つ焼物が多くあり、すり鉢・行平・薬土瓶・釜飯の釜・湯たんぽなどが作られます...
世界の焼物(13)

韓国・朝鮮の焼物とは何

こんにちは、けいみるるです。今回は、韓国・朝鮮の焼物とは何についてです。 韓国・朝鮮の焼物を知っていますか?朝鮮の陶磁器高麗青磁朝鮮を代表するものは、高麗青磁と朝鮮白磁だといわれています。 高麗青磁とは、朝鮮文化を生み出した結晶として世界に...
世界の焼物(13)

中国の陶磁器とはどんな焼物か

こんにちは、けいみるるです。 今回は、中国の陶磁器とはどんな焼物かについてです。 中国の陶磁器という焼物を知っていますか? 中国の陶磁器の壺 迫力のある龍が特徴的ですね。 青い色が目を惹きます。中国の陶磁器とは、 新石器時代から清代に至る中...
焼物の歴史(91)

萬古焼とは何か

こんにちは、けいみるるです。 今回は萬古焼とは何についてです。 萬古焼という焼物を知っていますか?例)萬古焼の土鍋・急須 萬古焼とは、耐熱性と多様性があります。 陶器と磁器の中間的な性質を持つ半磁器に分類されています。 土鍋が数多く生産され...
陶芸の道具(21)

陶芸:印花の使い方

こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶芸:印花の使い方についてです。 陶芸の印花とは、 陶芸の印花 型を作品に押して模様をつける技法です。 作品の成形後に、生乾きのままの胎土(たいど)に型を押し付けて当てて模様をつける方法です。 花は、模...
陶芸の道具(21)

陶芸:切り糸・切り針金の使い方

こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶芸:切り糸=切り針金の使い方についてです。 切り糸=切り針金値段は341円位です。 *切り糸とは、切り針金ともいいます。  *ろくろの台から切り離す時や、たたら作りで粘土を切る時に使います。*塊の粘土...