癒やしの時間(6) 台焼とは何 こんにちは、けいみるるです。 今回は、台焼とは何についてです。 台焼の湯呑み東北では珍しい磁器を生産しています。純度の高い白磁に染付・釉薬を使っているのが特徴です。 薄い緑色が美しいですね。 東北地方 岩手県花巻市で焼かれています。童話... 2024.11.11 癒やしの時間(6)
陶芸の日常(77) 花瓶の削り方 こんにちは、けいみるるです。 今回は、花瓶の削り方についてです。 筒型の花瓶の高台を削りました。シッタを使っています。固定を粘土でしっかり止めます。筒型に高台は、輪高台です。壺型の花瓶です。 壺型は高台がない方が安定します。 花瓶の削り方を... 2024.11.10 陶芸の日常(77)
陶芸の日常(77) 花瓶の作り方 こんにちは、けいみるるです。 今回は花瓶の作り方についてです。筒型の花瓶壺型の花瓶 実際に作ってみたのは、壺形と筒型です。 イラスト図種類的には、4種類の花瓶の形があります。ですが、形にこだわらない形の花瓶もあります。柄こてのイラスト絵図 ... 2024.11.10 陶芸の日常(77)
陶芸の日常(77) コーヒーカップ・ティーカップの完成 こんにちは、けいみるるです。 今回はコーヒーカップ・ティーカップの完成についてです。コーヒーカップの完成*飴釉+チタンです。ティーカップの完成*黄瀬戸釉+チタンです。お皿が付いています 2つのカップの取っ手は割れずに綺麗に焼けていました。 ... 2024.11.09 陶芸の日常(77)
陶芸の日常(77) そばセットの絵付・釉薬掛けをする こんいにちは、けいみるるです。 今回は、そばセットの絵付け・釉薬掛けをするについてです。 そばセットの絵付 葉っぱの絵をかきました。そばセットの釉薬掛け 天龍寺青磁の釉薬を掛けました。 そばセットの削りをして乾燥が終わると素焼きにします。 ... 2024.11.09 陶芸の日常(77)
陶芸の日常(77) そばセットの器の完成は こんにちは、けいみるるです。 今回は、そばセットの器の完成はです。そばセットの完成 順にそば徳利・そば猪口・薬味小皿・そばお皿です。 それぞれ紹介していきます。 絵付けして、釉薬をして窯入れになります。 天竜寺青磁の透明な釉薬です。絵付けし... 2024.11.08 陶芸の日常(77)
焼物の歴史(90) 渥美焼とは何 こんにちは、けいみるるです。 今回は、渥美焼とは何についてです。 渥美焼の壺渥美焼(あつみやき)とは 日本三大古窯の一つともいわれています。 落ち着きのある黒っぽさの焼き上がりが特徴です。 平安末期から鎌倉初期にかけて全盛期を迎えました。 ... 2024.11.08 焼物の歴史(90)
陶芸の日常(77) コーヒーカップとティーカップの素焼きに、釉薬掛けをする こんにちは、けいみるるです。 今回は、コーヒーカップとティーカップの素焼・釉薬掛けについてです。素焼き コーヒーカップとティーカップは、絵付はしないで釉薬を掛けました。 今回は2度掛けに挑戦してみました。 2度掛けとは、一つの器に2種類かけ... 2024.11.07 陶芸の日常(77)
陶芸の日常(77) そばセットの削り方 こんにちは、けいみるるです。 今回はそばセットの削りについてです。 そば猪口の高台そば徳利の高台薬味小皿の高台そば皿の高台 そばセットの削りについて詳しく書いていきます。 そばセットの削りのポイントは そば猪口・そば徳利・薬味小皿・そば皿... 2024.11.05 陶芸の日常(77)
陶芸の日常(77) そばセットの作り方 こんにちは、けいみるるです。 今回はそばセットの作り方についてです。 そばを食べるときにつかう器です。 そば猪口そば徳利薬味小皿そば皿そばに使う器です。そば猪口・そば徳利・薬味小皿・お皿の順に作ります。そばセットの作り方を書いていきます。 ... 2024.11.04 陶芸の日常(77)