陶芸の日常(77) 丼の削り方 こんにちは、けいみるるです。 今回は、丼の削り方についてです。 丼・蓋・漬物用小皿を削りました。 本体の削り 蓋の削り漬物用小皿の削りそれぞれ高台は輪高台です。 本体の削り方は電動ろくろ 準備するもの、削り方については、器の削りはどうやるの... 2024.11.04 陶芸の日常(77)
陶芸の日常(77) 花瓶の本焼き・完成 こんにちは、けいみるるです。 今回は、花瓶の本焼き・完成についてです。 花瓶の完成品造花ですが、赤いバラを入れて飾ってみました。本物の花を生けてもいいですし、枯れない造花でもいいと思います。造花でも飾ってみると、部屋や玄関などの雰囲気が変わ... 2024.11.03 陶芸の日常(77)
陶芸の日常(77) 花瓶に釉薬掛けをする こんにちは、けいみるるです。 今回は花瓶の釉薬掛けについてです。花瓶の釉薬掛け筒型茶マット+チタン壺型織部風緑釉+チタン 花瓶には、それぞれ2種類の釉薬が掛かっています。 釉薬を花瓶に掛ける方法について詳しく書いていきます。花瓶に釉薬を掛... 2024.11.03 陶芸の日常(77)
陶芸の日常(77) 植木鉢の本焼き・完成 こんにちは、けいみるるです。 今回は植木鉢の本焼きの完成についてです。 植木鉢の完成品 完成しましたが、残念ながら底がひび割れていました。 底の中と高台の内側にひび割れが多数ありました。 ひび割れはありますが、実際にハーブを植えてみました。... 2024.11.02 陶芸の日常(77)
陶芸の日常(77) 植木鉢の絵付・釉薬掛けは こんにちは、けいみるるです。 今回は植木鉢の絵付・釉薬掛けはについてです。・釉薬掛け 中側 外側 成形して削りをしたものを、自然乾燥をして素焼きにしました。 底に穴を開けてので、割れていないかドキドキしてましたが無事でした。植木鉢の絵付け・... 2024.11.01 陶芸の日常(77)
陶芸の日常(77) 陶器のランプシェードの作り方 こんにちは、けいみるるです。 今回は、ランプシェードの作り方です。ランプシェードのイメージイラスト絵図*ランプシェードとは、ランプや電灯の笠のことをいいます。*形は球形・円錐形・円筒形など種類は多いです。*この笠の部分を陶器で、作ってみたい... 2024.11.01 陶芸の日常(77)