2024-11

陶芸の日常(77)

香炉の削り方

こんにちは、けいみるるです。 今回は、香炉の削り方についてです。香炉の削り星の形に切り抜いています。両側に手を付けました。棒の御香用です。香炉の削り方を書いていきます。香炉の削り方のポイントは*高台はないです。*底は安定するように削ります。...
陶芸の日常(77)

香炉の作り方

こんにちは、けいみるるです。 今回は、香炉の作り方についてです。 香炉を実践しました。実際に2種類を作りました。イラスト絵図絵を描いて見ました。こんな感じの香炉をイメージしました。実際作ったものは、こちらとは少し変わっています。 香炉の成形...
陶芸の日常(77)

ビアマグの完成は

こんにちは、けいみるるです。 今回は、ビアマグの完成はです。 ビアマグ完成品 釉薬はBaマット釉です。ホップの絵が綺麗にでていました。ビアマグの中です。ビアマグの底の部分です。高台はないです。 反省点は もう少し高さがあったほうがよかったで...
陶芸の日常(77)

ビアマグの素焼き・絵付け・釉薬掛けは

こんにちは、けいみるるです。 今回は、ビアマグの素焼き・絵付け・釉薬掛けはについてです。ビアマグの素焼きは削りから素焼きになった状態です。ここから、絵付け・釉薬をしていきます。素焼き・絵付け・釉薬掛けの準備*全体をヤスリ掛けをしていきます。...
陶芸の日常(77)

ビアマグの削り方

こんにちは、けいみるるです。 今回は、ビアマグの削り方についてです。ビアマグの削り、底の部分底の部分削り後そこの部分は、高台はありません。ホップの絵を削り描きしました。うっすら見えるのがホップの絵です。ビアマグの削り方を書いていきます。 ビ...
陶芸の日常(77)

ビアマグの作り方は

こんにちは、けいみるるです。 今回は、ビアマグの作り方についてです。ビアマグの成形実践したビアマグです。イラスト絵図こんな感じのビアマグ・タンプラーともいいますね。口先は広くなっていて、底に行くほどに細くなっています。底の部分は高台は作らず...
陶芸の日常(77)

急須の完成では

こんにちは、けいみるるです。 今回は、急須の完成ではです。急須の完成は こんな感じに焼き上がりました。 注ぎ口も、取っ手も、茶こしも、しっかりと付いていました。 取っ手が太すぎました。 反省点は チタンが剥げてしまっていました。 急須の釉薬...
陶芸の日常(77)

急須の釉薬の掛け方

こんにちは、けいみるるです。 今回は、急須の釉薬の掛け方についてです。 素焼きの姿釉薬の姿・急須に釉薬を2重掛けしてみました。・釉薬は茶マット+チタンを掛けました。・チタンが流れて蓋が外れなくなるかもしれません。急須の素焼き・注ぎ口と取っ手...
陶芸の日常(77)

急須の削り方

こんにちは、けいみるるです。 今回は、急須の削り方についてです。急須の削りバラバラだったパーツを取り付けました。実際作ってみると、難しかったです。急須の組み立てはバラバラなパーツを組み立てていくので手間暇がかかります。削りと取り付けるのとで...
陶芸の日常(77)

急須の作り方

こんにちは、けいみるるです。 今回は急須の作り方についてです。急須の成形 本体・蓋・注ぎ口・持ち手です。それぞれのパーツを作りました。 急須といえば、常滑焼の朱泥の急須が有名です。愛知県常滑市で作られている焼物です。形は横に取っ手があるのが...