陶芸の道具(19) 陶芸の削り道具にはどんな種類があるのか こんにちは、けいみるるです。 今回は陶芸の削り道具にはどんな種類があるのかについてです。掻きベラ鉄製カンナ 削りの目的は、厚みの調整や高台作りです。削りで必ず使うのが、掻きベラ・鉄製カンナという道具です。 種類はたくさんあります。 陶芸の... 2024.10.17 陶芸の道具(19)
陶芸の基本(5) 器の削りはどうやるの こんにちは、けいみるるです。 今回は器の削りはどうやるのについてです。一般的な輪高台成形の次に行うのが、削りという作業になります。 削りとは、器の底の部分を作ることをいいます。 高台こうだいといいます。 高台だけではなく、厚みのある部分も削... 2024.10.16 陶芸の基本(5)
陶芸の道具(19) 陶芸の成形の道具の種類は何か こんいにちは、けいみるるです。 今回は陶芸の成形の道具の種類は何かについてです。 成形のときに使う道具 陶芸には、道具が必要です。①木へら②弓③トンボ④切り糸⑤なめし皮⑥櫛目⑦たたき板⑧延べ棒⑨布⑩印花 たくさんの道具があります。アフィリエ... 2024.10.15 陶芸の道具(19)
陶芸の基本(5) 器の作り方・成形とは こんにちはけいみるるです。 今回は、器の作り方・成形とはについてです。例)成形したお皿 成形とは、粘土を使って目的の形を作ることをいいます。 電動ろくろ・手ろくろ・たたら板・石膏型などの作り方があります。 それぞれ、作るときには下準備があり... 2024.10.14 陶芸の基本(5)
焼物の歴史(84) 袖師焼とは何 こんにちは、けいみるるです。 今回は、袖師焼とは何についてです。袖師焼の作品袖師焼(そでしやき)とは、 出雲の技法をベースにした地元の土と釉薬を使って、丈夫でシンプルでありながら潤いを持つのが特徴です。中国地方島根県出雲市 北に日本海・東に... 2024.10.14 焼物の歴史(84)
陶芸の豆知識(15) 陶芸の原料・型作り こんにちは、けいみるるです。 今回は陶芸の原料・型作りについてです。 陶器の粘土磁器の石陶芸の原料とは 陶器は、長石10%・珪石40%・粘土50%です。 磁器は、鉄分の少ない、カオリナイト・陶石を使います。 型作り(鋳込み)型作り(鋳込み)... 2024.10.13 陶芸の豆知識(15)
陶芸の豆知識(15) 陶芸の土の原料とは何か こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶芸の土の原料とは何かについてです。例)陶器の土例)磁器の石 陶芸では、陶器と磁器で、使う粘土が違います。 陶器は土、磁器は石です。 原料については、陶芸の原料・型作りを御覧ください。 アフィリエイト... 2024.10.13 陶芸の豆知識(15)
陶芸の日常(77) 徳利の作り方~完成 こんにちは、けいみるるです。 今回は、徳利の作り方~完成についてです。実際に成形した徳利完成した作品瑠璃色天龍寺青磁葉っぱを絵付け徳利の作り方のポイントは*徳利の作りたい大きさに土取りをしていきます。*湯呑のように土を上に引き上げていきます... 2024.10.13 陶芸の日常(77)
陶芸の豆知識(15) 土・粘土は陶芸の命 こんにちは、けいみるるです。 今回は、土・粘土は陶芸の命についてです。土粘土*器の粘土には、土のものと石のものがあります。 産地・種類はたくさんあります。*粘土とは、水を加えて練ることで粘りけがでるので、これを粘土といいます。*石からできた... 2024.10.12 陶芸の豆知識(15)
陶芸の日常(77) マグカップの釉薬掛けは こんにちは、けいみるるです。 今回は、マグカップの釉薬掛けはについてです。マグカップの素焼きNO.1NO.2 マグカップの釉薬掛けNO.1そば釉NO.2黒マット素焼きを整える 素焼きにしたものを、釉薬を掛けていきます。 その前に、ヤスリを掛... 2024.10.12 陶芸の日常(77)