kei-21

焼物の歴史を巡る旅(93)

温泉津焼とは何

こんにちは、けいみるるです。 今回は、温泉津焼とは何についてです。 湯泉津焼という焼物を知っていますか? 温泉津焼ゆのつやき温泉津焼とは、 島根県太田市温泉津町で焼かれています。 地域のブランドです。 耐火性の高い石見粘土を使っていて、高温...
陶芸の日常(91)

陶器:楊枝入れの作り方

こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶器:楊枝入れの作り方についてです。 楊枝入れのイラスト絵図このイラストは、楊枝入れのイメージ絵図です。 楊枝入れの成形本体蓋実際に作っ他楊枝入れ。楊枝入れとは、 爪楊枝を入れる容器のことです。 色々な...
焼物の歴史を巡る旅(93)

法勝寺焼とは何

こんにちは、けいみるるです。今回は、法勝寺焼とは何についてです。法勝寺焼という焼物を知っていますか? 法勝寺焼の焼物法勝寺焼(ほっしょうじやき)は、 江戸時代から伝わっています。 代々受け継がれている自家製の釉薬を使っています。 白色と瑠璃...
陶芸の日常(91)

丼の素焼き・釉薬掛けは

こんにちは、けいみるるです。 今回は、丼の素焼き・釉薬掛けはについてです。 丼の素焼き 丼と漬物用小皿のセット丼は、本体・蓋・漬物小皿です。 ひび割れは見られませんでした。丼本体が少し重たい感じがありました。  丼の釉薬掛け丼・蓋・漬物小皿...
陶芸の日常(91)

陶器の小物入れの完成

こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶器の小物入れの完成についてです。 小物入れの完成小物入れ蓋あり小物入れ蓋なし小物入れの高台・蓋の内側反省点 蓋のほうが全体的に黒ずんでいます。 本体の中側の中心に、黒い点がついていました。 葉っぱは、...
陶芸の日常(91)

陶器の小物入れの絵付け・釉薬掛けは

こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶器の小物入れの絵付け・釉薬掛けはです。素焼きの状態絵付け葉っぱの部分に緑色の絵付けをしました。釉薬掛け葉っぱの部分には、天龍寺青磁の釉薬を掛けました。蓋と本体・蓋なしの本体には、そばの釉薬を掛けました...
陶芸の日常(91)

陶器の小物入れの削り方

こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶器の小物入れの削り方についてです。 陶器の小物入れ削り小物入れの高台碁笥底高台小物入れ正面葉っぱをドベを使ってつけました。小物入れ蓋なし2種類の小物入れです。陶器の小物入れの削りについて書いていきます...
陶芸の日常(91)

陶器の小物入れの作り方

こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶器の小物入れの作り方についてです。実践した小物入れ陶器の小物入れのイラスト図例)小物入れのイメージです。陶器の小物入れは※蓋がついている方がホコリがはいらないので、蓋付きの小物入れがいいですよね。※小...
陶芸の日常(91)

めだかの置物・成形〜完成まで

こんにちは、けいみるるです。 今回は、めだかの置物・成形〜完成までについてです。メダカの置物を作ってみようと思います。めだかの成形めだかの削り めだかの素焼きめだかの釉薬掛けめだかの完成表側 裏側  色々あってやっと完成しました。 うまく出...
陶芸の日常(91)

香炉の完成

こんにちは、けいみるるです。 今回は、香炉の完成についてです。 香炉の完成 1つ目 黒マット+黄瀬戸の釉薬です。お皿の底の部分です。 高台はありません。本体部分の底の部分です。こちらも、高台はありません。 2つ目香炉・小さい茶マット+チタン...