陶芸の日常(77) ビアマグの削り方 こんにちは、けいみるるです。 今回は、ビアマグの削り方についてです。ビアマグの削り、底の部分底の部分削り後そこの部分は、高台はありません。ホップの絵を削り描きしました。うっすら見えるのがホップの絵です。ビアマグの削り方を書いていきます。 ビ... 2024.11.15 陶芸の日常(77)
陶芸の日常(77) ビアマグの作り方は こんにちは、けいみるるです。 今回は、ビアマグの作り方についてです。ビアマグの成形実践したビアマグです。イラスト絵図こんな感じのビアマグ・タンプラーともいいますね。口先は広くなっていて、底に行くほどに細くなっています。底の部分は高台は作らず... 2024.11.15 陶芸の日常(77)
陶芸の日常(77) 急須の完成では こんにちは、けいみるるです。 今回は、急須の完成ではです。急須の完成は こんな感じに焼き上がりました。 注ぎ口も、取っ手も、茶こしも、しっかりと付いていました。 取っ手が太すぎました。 反省点は チタンが剥げてしまっていました。 急須の釉薬... 2024.11.14 陶芸の日常(77)
陶芸の日常(77) 急須の釉薬の掛け方 こんにちは、けいみるるです。 今回は、急須の釉薬の掛け方についてです。 素焼きの姿釉薬の姿・急須に釉薬を2重掛けしてみました。・釉薬は茶マット+チタンを掛けました。・チタンが流れて蓋が外れなくなるかもしれません。急須の素焼き・注ぎ口と取っ手... 2024.11.14 陶芸の日常(77)
陶芸の日常(77) 急須の削り方 こんにちは、けいみるるです。 今回は、急須の削り方についてです。急須の削りバラバラだったパーツを取り付けました。実際作ってみると、難しかったです。急須の組み立てはバラバラなパーツを組み立てていくので手間暇がかかります。削りと取り付けるのとで... 2024.11.13 陶芸の日常(77)
陶芸の日常(77) 急須の作り方 こんにちは、けいみるるです。 今回は急須の作り方についてです。急須の成形 本体・蓋・注ぎ口・持ち手です。それぞれのパーツを作りました。 急須といえば、常滑焼の朱泥の急須が有名です。愛知県常滑市で作られている焼物です。形は横に取っ手があるのが... 2024.11.13 陶芸の日常(77)
癒やしの時間(6) 台焼とは何 こんにちは、けいみるるです。 今回は、台焼とは何についてです。 台焼の湯呑み東北では珍しい磁器を生産しています。純度の高い白磁に染付・釉薬を使っているのが特徴です。 薄い緑色が美しいですね。 東北地方 岩手県花巻市で焼かれています。童話... 2024.11.11 癒やしの時間(6)
陶芸の日常(77) 花瓶の削り方 こんにちは、けいみるるです。 今回は、花瓶の削り方についてです。 筒型の花瓶の高台を削りました。シッタを使っています。固定を粘土でしっかり止めます。筒型に高台は、輪高台です。壺型の花瓶です。 壺型は高台がない方が安定します。 花瓶の削り方を... 2024.11.10 陶芸の日常(77)
陶芸の日常(77) 花瓶の作り方 こんにちは、けいみるるです。 今回は花瓶の作り方についてです。筒型の花瓶壺型の花瓶 実際に作ってみたのは、壺形と筒型です。 イラスト図種類的には、4種類の花瓶の形があります。ですが、形にこだわらない形の花瓶もあります。柄こてのイラスト絵図 ... 2024.11.10 陶芸の日常(77)
陶芸の日常(77) コーヒーカップ・ティーカップの完成 こんにちは、けいみるるです。 今回はコーヒーカップ・ティーカップの完成についてです。コーヒーカップの完成*飴釉+チタンです。ティーカップの完成*黄瀬戸釉+チタンです。お皿が付いています 2つのカップの取っ手は割れずに綺麗に焼けていました。 ... 2024.11.09 陶芸の日常(77)