kei-21

焼物の歴史を巡る旅(93)

常滑焼とは何か

こんにちは、けいみるるです。 今回は、常滑焼とは何かについてです。 常滑焼という焼物を知っていますか?常滑焼の急須 常滑焼とは、焼く1000年以上の歴史があります。 鉄分の多い粘土で焼かれています。 赤褐色の色が特徴です。 *北陸地方愛知県...
焼物の歴史を巡る旅(93)

月夜野焼とは何

こんにちは、けいみるるです。 今回は、月夜野焼とは何についてです。 月夜野焼という焼物を知っていますか? 月夜野焼の湯呑み月夜野焼とは、 赤い色の銅紅釉辰砂と緑青の肌合いの青銅釉焼成が特徴です。 波佐見焼の伝来のろくろ技法によってつくられた...
焼物の歴史を巡る旅(93)

会津本郷焼とは何か

こんにちは、けいみるるです。 今回は会津本郷焼とは何かについてです。会津本郷焼とは、 陶器と磁器が同時に作られている焼物です。 陶器は、あめ釉と自然灰釉を使っています。 磁器は、呉須によって染付または和洋絵の具で彩画が施されています。*東北...
焼物の歴史を巡る旅(93)

唐津焼とは何か

こんにちは、けいみるるです。 今回は、唐津焼とは何かについてです。 唐津焼という焼物を知っていますか?例)唐津焼・朝鮮唐津唐津焼とは、 朝鮮陶器の伝統を色濃くのこしているのが特徴です。 土の味わいが深く、侘びの心にかなうと、千利休の時代から...
焼物の歴史を巡る旅(93)

京焼・清水焼とは何か

こんにちは、けいみるるです。 今回は、京焼・清水焼とは何かについてです。 京焼・清水焼という焼物を知っていますか?京焼・清水焼の壺京焼とは、 京都で焼かれた焼き物です。 茶の湯の流行により江戸時代初期から発展していきました。 京都の代表的な...
焼物の歴史を巡る旅(93)

笠間焼とは何か

こんにちは。けいみるるです。 今回は、笠間焼とは何かについてです。 笠間焼という焼物を知っていますか?笠間焼の鉢 笠間焼とは、関東地方でもっとも歴史の古い焼物です。 この地で採れた土を使っています。 釉薬の流し掛けや、重ね釉による装飾技法が...
焼物の歴史を巡る旅(93)

備前焼とは何か

こんにちは、けいみるるです。 今回は、備前焼とは何かについてです。 備前焼という焼物を知っていますか?古備前焼花生 備前焼とは、釉薬を掛けないで、無釉焼締めで焼かれるのが特徴です。 原土が重要になります。 シンプルでありますが、力強さを感じ...
陶芸の日常(91)

陶器の洋風ティーポットの作り方

こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶器の洋風ティーポットの作り方についてです。 陶器の洋風ティーポットのイラスト図陶器の洋風ティーポットをイメージして絵にしました。 急須は、お茶を注いで湯呑みにいれるものです。ティーポットは、紅茶を注い...
陶芸の日常(91)

湯呑みの作り方〜完成

こんにちは、けいみるるです。 今回は、湯呑みの作り方~完成についてです。成形した湯呑み削りした湯呑みの高台削った湯呑み丸みのある高台完成した作品さくらんぼの絵付しました。青い文様を描きました。湯呑みの作る際の一言 湯呑みにも色々な大きさ、形...
焼物の歴史を巡る旅(93)

九谷焼とは何か

こんにちは、けいみるるです。 今回は、九谷焼とは何についてです。 九谷焼という焼物を知っていますか? 九谷焼のお皿九谷焼とは、色鮮やかな色使いです。九谷五彩(赤・青・黄・紫・紺青)といわれる和絵具を使った絵付けができるのが特徴です。 有田・...