kei-21

陶芸の道具(21)

成形:コテ・柄こての使い方

こんにちは、けいみるるです。 今回は、コテ・柄コテの使い方についてです。 コテ・柄コテという道具を知っていますか? 使い方は?コテのイラスト図コテとは 成形の時に表面をなめらかにしたり、形を整えたりするのに使います。 種類は多数あります。 ...
焼物の歴史を巡る旅(93)

玉水焼とは何

こんにちは、けいみるるです。 今回は、玉水焼とは何についてです。 玉水焼という焼物を知っていますか?玉水焼の器玉水焼たまみずやきとは、 樂家の血筋を受けた唯一の脇窯でしたが、三代で血筋が途絶えました。 明治時代では、廃窯となりました。 楽焼...
陶芸の道具(21)

陶芸・土練機の使い方

こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶芸・土練機の使い方についてです。 土練機という道具を知っていますか? 使い方は?真空式土練機 粘土を真空状態にして、空気を取り除いて、均一に混ぜ込む機械です。真空とは、 通常の大気圧っより低い圧力の気...
焼物の歴史を巡る旅(93)

有田・伊万里焼とは何か

こんにちは、けいみるるです。 今回は有田・伊万里焼とは何についてです。有田・伊万里焼とは、佐賀県有田町と伊万里市で生産されていた磁器です。同じ製法で作られた焼物です。 有田・伊万里焼は、世界の陶磁器に大きな影響を与えました。 誰が見ても、納...
陶芸の道具(21)

電動ろくろの使い方

こんにちは、けいみるるです。 今回は、電動ろくろの使い方についてです。 電動ろくろという道具を知っていますか? 使い方は?電動ろくろの基本的な形 電動ろくろとは、 自動的に回転させて、形を作る機械です。 足踏みペダルで回転速度を調整できます...
焼物の歴史を巡る旅(93)

壺屋焼とは何か

こんにちは、けいみるるです。 今回は、壺屋焼とは何かについてです。 壺屋焼という焼物を知っていますか?やむちん お皿 壺屋焼とは、やちむんとも呼ばれている沖縄を代表とする焼物の一つです。 上焼(じょーやち)と荒焼(あらやち)という2種類に大...
焼物の歴史を巡る旅(93)

益子焼とは何か

こんにちは、けいみるるです。 今回は、益子焼とは何についてです。 益子焼という焼物を知っていますか?益子焼のお皿 益子焼とは、 陶土に他の物質を加えずに焼くことで、厚みのあるぼってりとした見栄えなるのが特徴です。 珪酸や鉄分が多く可塑性に富...
焼物の歴史を巡る旅(93)

越中瀬戸焼とは何

こんにちは、けいみるるです。 今回は、越中瀬戸焼とは何についてです。 越中瀬戸焼という焼物を知っていますか? 越中瀬戸焼越中瀬戸焼とは、 富山県立山町瀬戸地区で焼かれている伝統工芸品です。 約430年以上の歴史がある焼物です。 昔ながらの制...
焼物の歴史を巡る旅(93)

美濃焼とは何か

こんにちは、けいみるるです。 今回は、美濃焼とは何についてです。 美濃焼という焼物を知っていますか? 美濃焼の向付 淡黄色の肌が特徴です。 美濃焼とは、桃山時代を代表する焼物の一つです。色々な種類があります。織部・志野・黄瀬戸・瀬戸黒の4種...
陶芸の日常(91)

楊枝入れの素焼き・絵付け・釉薬掛けは

こんにちは、けいみるるです。今回は、楊枝入れの素焼き・絵付け・釉薬掛けはについてです。楊枝入れの素焼き本体・蓋 楊枝入れの釉薬掛け本体蓋 楊枝入れの絵付け・釉薬掛けはについて書いていきます。楊枝入れの素焼きは 楊枝入れが素焼きになりました。...