kei-21

御朱印・神社(24)

護符・お守りの役割は・鳥森神社を散策

こんにちは、けいみるるです。今回は、護符・お札・お守りの役割は・鳥森神社を散策についてです。 護符・お札・お守り  護符・お札・お守りとは、神社が人の身を守り助けるという意味がこめられています。 鳥森神社鳥居前 本殿人が多数いましたが、混雑...
陶芸の日常(85)

丼の素焼き・釉薬掛けは

こんにちは、けいみるるです。 今回は、丼の素焼き・釉薬掛けはについてです。 丼の素焼き 丼と漬物用小皿のセット丼は、本体・蓋・漬物小皿です。 ひび割れは見られませんでした。丼本体が少し重たい感じがありました。  丼の釉薬掛け丼・蓋・漬物小皿...
陶芸の日常(85)

陶器の小物入れの完成

こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶器の小物入れの完成についてです。 小物入れの完成小物入れ蓋あり小物入れ蓋なし小物入れの高台・蓋の内側反省点 蓋のほうが全体的に黒ずんでいます。 本体の中側の中心に、黒い点がついていました。 葉っぱは、...
陶芸の日常(85)

陶器の小物入れの絵付け・釉薬掛けは

こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶器の小物入れの絵付け・釉薬掛けはです。素焼きの状態絵付け葉っぱの部分に緑色の絵付けをしました。釉薬掛け葉っぱの部分には、天龍寺青磁の釉薬を掛けました。蓋と本体・蓋なしの本体には、そばの釉薬を掛けました...
陶芸の日常(85)

陶器の小物入れの削り方

こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶器の小物入れの削り方についてです。 陶器の小物入れ削り小物入れの高台碁笥底高台小物入れ正面葉っぱをドベを使ってつけました。小物入れ蓋なし2種類の小物入れです。陶器の小物入れの削りについて書いていきます...
陶芸の日常(85)

陶器の小物入れの作り方

こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶器の小物入れの作り方についてです。実践した小物入れ陶器の小物入れのイラスト図例)小物入れのイメージです。陶器の小物入れは※蓋がついている方がホコリがはいらないので、蓋付きの小物入れがいいですよね。※小...
陶芸の日常(85)

めだかの置物・成形〜完成まで

こんにちは、けいみるるです。 今回は、めだかの置物・成形〜完成までについてです。めだかの成形めだかの削り めだかの素焼きめだかの釉薬掛けめだかの完成表側 裏側  色々あってやっと完成しました。 うまく出来たと思いましたが、開けたはずの穴がふ...
陶芸の日常(85)

香炉の完成

こんにちは、けいみるるです。 今回は、香炉の完成についてです。 香炉の完成 1つ目 黒マット+黄瀬戸の釉薬です。お皿の底の部分です。 高台はありません。本体部分の底の部分です。こちらも、高台はありません。 2つ目香炉・小さい茶マット+チタン...
陶芸の日常(85)

香炉の釉薬掛け

こんにちは、けいみるるです。 今回は、香炉の釉薬掛けについてです。 香炉の素焼き 1つめの香炉 1ヶ所穴を開けています。 星の形を切り抜いています。 2つ目のミニ香炉  棒状の御香を立てるためのものです。 香炉の釉薬掛け茶マット+チタン白濁...
陶芸の日常(85)

香炉の削り方

こんにちは、けいみるるです。 今回は、香炉の削り方についてです。香炉の削り星の形に切り抜いています。両側に手を付けました。棒の御香用です。香炉の削り方を書いていきます。香炉の削り方のポイントは*高台はないです。*底は安定するように削ります。...