陶芸の日常(77) 植木鉢の絵付・釉薬掛けは こんにちは、けいみるるです。 今回は植木鉢の絵付・釉薬掛けはについてです。・釉薬掛け 中側 外側 成形して削りをしたものを、自然乾燥をして素焼きにしました。 底に穴を開けてので、割れていないかドキドキしてましたが無事でした。植木鉢の絵付け・... 2024.11.01 陶芸の日常(77)
陶芸の日常(77) 陶器のランプシェードの作り方 こんにちは、けいみるるです。 今回は、ランプシェードの作り方です。ランプシェードのイメージイラスト絵図*ランプシェードとは、ランプや電灯の笠のことをいいます。*形は球形・円錐形・円筒形など種類は多いです。*この笠の部分を陶器で、作ってみたい... 2024.11.01 陶芸の日常(77)
陶芸の日常(77) 植木鉢の削り方 こんにちは、けいみるるです。 今回は、植木鉢の削り方についてです。 ポンスのイラスト図*植木鉢の底をあけるのにはポンスがおすすめです。イラストは一部ですが、形や大きさ多数あります。ポンスとは、 作品に穴を開けるための道具です。 茶こし穴・装... 2024.10.31 陶芸の日常(77)
陶芸の日常(77) 植木鉢の作り方 こんにちは、けいみるるです。 今回は、植木鉢の作り方についてです。植木鉢の成形 横から 上から植木鉢の内側です。外側の底は厚みがあった方がひび割れしません。横からイラスト絵図植木鉢を成形して半分に割った形のイラスト図を描いてみました。削りの... 2024.10.31 陶芸の日常(77)
陶芸の日常(77) タタラ皿の作り方 こんにちは、けいみるるです。 今回は、タタラ皿の作り方についてです。 たたら皿の成形のイラスト絵図縁を起こして、下にさがらないように粘土で支えたまま乾かしていきます。 たたら皿の作り方について書いていきます。たたら板とは たたら板は、粘土を... 2024.10.30 陶芸の日常(77)
陶芸の日常(77) 手ろくろ:ご飯茶碗の作り方・削り方 こんにちは、けいみるるです。 今回は手ろくろ:ご飯茶碗の作り方・削り方についてです。 手ろくろ・ご飯茶碗作り方のイラスト図 ご飯茶碗とはご飯を盛る器です。 ご飯茶碗の自分にあったサイズがあります。 両手の中指と親指で作った、輪の内径が自分... 2024.10.29 陶芸の日常(77)
陶芸の日常(77) 手ろくろ・小鉢の作り方 こんにちは、けいみるるです。 今回は手ろくろ・小鉢の作り方についてです。 手ろくろ・小鉢の作り方のイラスト絵図 小鉢とは約12cm位の深さのある大きさです。 深さがあるので煮物や煮浸しなどの汁物の、おかずの盛り付けに使われています。 手のひ... 2024.10.28 陶芸の日常(77)
陶芸の道具(19) 陶芸:たたき板・延べ棒の使い方 こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶芸:たたき板・延べ棒の使い方についてです。たたき板・延べ棒たたき板とは、 粘土をたたいて締めたり、形を整えたり、粘土と粘土を接着させたりするときに使われています。 模様をつけるのにも使います。たたき板... 2024.10.28 陶芸の道具(19)
陶芸の日常(77) 手ろくろ・湯呑の作り方 こんにちは、けいみるるです。 今回は手ろくろで作る湯呑についてです。 手ろくろで作る湯呑みのイラスト絵図湯呑とは、 お茶を飲むための器です。 円筒形の器です。 色々な形や色など種類は多くあります。 湯呑と茶碗はほとんどが同じ意味です。 ... 2024.10.27 陶芸の日常(77)
陶芸の豆知識(15) 陶芸の作業台とその他の道具とは こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶芸の作業台とその他の道具についてです。 粘土を練ったり、手ろくろでの成形・削り、絵付や釉薬掛けなど、作業台は必要な道具のひとつになります。 道具の一つ一つには、大切な道具になります。 陶芸の作... 2024.10.25 陶芸の豆知識(15)