癒やしの時間(6) 陶器のグラタン皿の作り方 こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶器のグラタン皿の作り方についてです。例)陶器のグラタン皿 グラタン皿の両側には、口元に持ち手が付いているものが多いです。 この持ち手は、あとからつけますので、成形しているときに作っておきます。 グラタ... 2024.12.23 癒やしの時間(6)
陶芸の道具(19) 陶芸用の陶印 こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶芸用の陶印についてです。 陶印陶印とは、 素焼きした印に印文を彫刻して、本焼きして釉薬を塗り仕上げることです。 器の底の部分に自分のものだとわかるよう、名前を書く代わりに押す印のことをいいます。 この... 2024.12.22 陶芸の道具(19)
陶芸の日常(77) 片口小鉢の完成は こんにちは、けいみるるです。 今回は、片口小鉢の完成はです。片口小鉢の完成品釉薬は、あめ釉です。上から見た片口小鉢底の部分、高台です。中心には陶印です。 片口が少し下を向いているように見えます。 片口小鉢の完成を書いていきます。反省点は 片... 2024.12.21 陶芸の日常(77)
陶芸の日常(77) 片口小鉢の釉薬掛け こんにちは、けいみるるです。 今回は、片口小鉢の釉薬掛けについてです。 片口小鉢の素焼き表・上から裏・高台釉薬掛けあめ釉今回は、1重掛けをしました。あめ釉とは・鉄分を主成分とする鉄釉の一種です。・酸化焼成で褐色になります。・この褐色をあめ... 2024.12.20 陶芸の日常(77)
焼物の歴史(84) 自性寺焼とは何 こんにちは、けいみるるです。 今回は、自性寺焼とは何についてです。 例)自性寺焼の作品 自性寺焼(じしょうじやき)とは、金花紋(きんかもん)という金結晶釉が金の結晶が花を開かせたような模様の作品が特徴です。 群馬県で唯一の伝統陶芸品です。 ... 2024.12.20 焼物の歴史(84)
陶芸の日常(77) 片口小鉢の削り方 こんにちは、けいみるるです。 今回は、片口小鉢の削り方についてです。片口を付けた本体の削り注ぎ口を半分に割って、本体に取り付けています。片口小鉢の削りでは 片口を半分に切ります。 口元にあてて、取りつける部分を鉛筆で薄く線を書いておきます。... 2024.12.19 陶芸の日常(77)
陶芸の日常(77) 片口小鉢の作り方 こんにちは、けいみるるです。 今回は、片口小鉢の作り方についてです。片口小鉢・注ぎ口あり別作り 片口小鉢のイラスト図例)口先をつまんでいる物例)口先を別で作った物 片口小鉢とは、器の片側に注ぎ口がついた小鉢をいいます。 おつまみ入れにも、料... 2024.12.18 陶芸の日常(77)
陶芸の日常(77) 楊枝入れの削り方 こんにちは、けいみるるです。 今回は、楊枝入れの削り方についてです。 楊枝入れの削り本体・蓋 楊枝入れの成形のあと乾燥させたら削ります。 固くなりすぎていたので、濡らしたタオルに作品を巻いてしばらく置いておきました。 それぞれ、外と中を削り... 2024.12.16 陶芸の日常(77)
箸置き(6) 葉っぱの箸置きの絵付け・釉薬掛け〜完成 こんにちは、けいみるるです。 今回は、葉っぱの箸置きの絵付け・釉薬・本焼きについてです。 1個目の箸置きの絵付け 2個目の箸置きの絵付け 緑の葉っぱと、落ち葉で茶色の葉っぱと、唐辛子です。 にほんブログ村 成形して、削りをして、素焼きにし... 2024.12.15 箸置き(6)
箸置き(6) 葉っぱの箸置きの作り方 こんにちは、けいみるるです。 今回は葉っぱの箸置きの作り方についてです。1個目の箸置き2個目の箸置き葉っぱの作るポイント*成形で使った余った粘土でも出来ます。*好きな葉っぱの形に細い棒で切り取ります。*削りのときに線をつけてもいいですし、成... 2024.12.14 箸置き(6)