こんにちは、けいみるるです。
今回は、陶器のランプシェードの削り方です。
成形して削れる状態まで乾燥させてます。
ランプシェード
内側

外側

全体を削ったら、装飾していきます。
ポンスを使いました。
ポンスの使い方については、陶芸:ポンスの使い方を御覧ください。
長細い釘も使って、穴を開けています。
紙に描いて切り取った海の生き物を、鉛筆で下書きして形をくり抜いています。
イルカ・エイ・ヒトデ・海草です。
アフィリエイト広告を利用しています。

陶器のランプシェードの削り方について書いていきます。
ランプシェードの削りの手順
電動ろくろ
シッタは使わずに、ろくろに直接置いて固定して削りました。
削り方については、器の削りってどうやるのを御覧ください。

ランプシェード削りの手順
①ランプシェードにあうシッタはありませんので、ろくろに直接置きます。
②中心を出します。
③中心がでたら、固定用粘土を3ヶ所に止めて、はずれないようにろくろとくっつけます。
④全体を搔きベラで削って軽くしていきます。
⑤高台はありません。
装飾
①全体を削り終えたら、装飾していきます。
②まずは、全体的に、ポンスで穴を開けていきます。
③細いものは、釘で穴を開けています。
④穴を開ける道具は何でもいいです。
⑤紙に海の生き物を描いて切り取ったものを、器に置き、鉛筆でなぞります。
⑥先の尖った刃で、切り取っていきます。
⑦イルカ・エイ・海草・タツノオトシゴ・ヒトデを切り取りました。
⑧中側を整えていきます。
⑨削ったところ、尖っている部分をスポンジで整えます。
⑩奇麗に全体をスポンジで拭き取って、完成です。
乾燥させて、素焼きにします。
以上が、陶器のランプシェードの削り方でした。
まとめ
陶器のランプシェードを削りました。
初めて作ってみましたので、満足の行く出来ではありません。
削ったのですが、多少重さがあります。
あまり軽いのも、倒れたりする可能性もありますので、これはこれでいいかなと思いました。
素焼きにしますので、どんなふうに焼き上がるのかですね。
陶器・ランプシェードの削りの参考になればうれしいです。
最後まで見ていただきありがとうございます。
次回は、陶器・ランプシェードの素焼き・釉薬掛けはです。
アフィリエイト広告を利用しています。

コメント