日本の焼物を巡る旅(101)

日本の焼物を巡る旅(101)

織部焼とは何

こんにちは、けいみるるです。 今回は、織部焼とは何についてです。織部焼という焼物を知っていますか?織部焼の茶碗 織部焼とは、美濃焼の一種で志野焼の後に作られた焼物です。 食器類だけではなく、茶道具も作られていて、織部流茶道に使われていまいた...
日本の焼物を巡る旅(101)

高遠焼とは何

こんにちは、けいみるるです。 今回は、高遠焼とは何についてです。高遠焼という焼物を知っていますか?高遠焼の湯呑み緑色と白色が印象的ですね。 高遠焼とは、白い釉薬に緑の釉薬を掛けた2重掛けが特徴の焼物です。 北陸地方のイラスト図 長野県上伊那...
日本の焼物を巡る旅(101)

真朱焼とは何

こんにちは、けいみるるです。 今回は、真朱焼とは何についてです。 真朱焼という焼物を知っていますか?真朱焼の湯呑み 白色と赤色の色合いもいいですね。 赤い色が輝いていますね。 真朱焼とは、独特の赤、真朱釉が特徴です。 関東地方の地図のイラス...
日本の焼物を巡る旅(101)

牛ノ戸焼とは何

こんにちは、けいみるるです。 今回は、牛ノ戸焼とは何についてです。牛ノ戸焼という焼物を知っていますか?どこの地方の焼物でしょうか?牛ノ戸焼のマグカップ牛ノ戸焼のコップの焼物です。 緑と黒のシンプルな釉薬が美しいですね。牛ノ戸焼とは、    ...
日本の焼物を巡る旅(101)

瑞芝焼とは何

こんにちは、けいみるるです。 今回は、瑞芝焼とは何についてです。 瑞芝焼という焼物を知っていますか?瑞芝焼の壺透明な青緑色がとても輝いていて美しいですね。瑞芝焼ずいしやきとは鈴丸焼・滅法谷焼とも呼ばれています。透明感のある青緑色が特徴です。...
日本の焼物を巡る旅(101)

小砂焼とは何か

こんにちは、けいみるるです。 今回は、小砂焼とは何かについてです。小砂焼という焼物を知っていますか?小砂焼の花瓶金色に輝いていて、とても美しいですね。栃木県那須郡那珂川町で焼かれています。小砂焼とは、 金結晶といわれる金色に輝く色が特徴です...
日本の焼物を巡る旅(101)

阿漕焼とは何

こんにちは、けいみるるです。 今回は、阿漕焼とは何についてです。阿漕焼という焼物を知っていますか?阿漕焼のお皿 阿漕焼とは、萬古焼の流れを汲み、200年の歴史があります。 九谷焼のような絵付けを施すのが特徴です。 朱・緑・黄・紫・紺青など鮮...
日本の焼物を巡る旅(101)

布志名焼って何

こんにちは、けいみるるです。 今回は、布志名焼とは何についてです。布志名焼という焼物をしっていますか?布志名焼の器 布志名焼ふじなやきとは、黄色の釉が特徴です。 この黄釉は、宍道湖周辺で産出する来待石きまちいしが原料です。 淡いクリーム色か...
日本の焼物を巡る旅(101)

堤焼とは何

こんにちは、けいみるるです。 今回は、堤焼とは何についてです。堤焼という焼物を知っていますか? 堤焼の器 黒と白の釉薬を流し掛けしたなまこ釉がとても美しいですね。 堤焼とは、仙台で採れる粗い良質な土と黒と白の釉薬を流し掛けたナマコ釉です。 ...
日本の焼物を巡る旅(101)

珠洲焼とは何か

こんにちは、けいみるるです。 今回は珠洲焼とは何かについてです。珠洲焼という焼物を知っていますか?珠洲焼の器 黒い釉薬の焼物です。 落ち着いた色合が美しいですね。 珠洲焼とは、 無釉高温で焼き上げるため、灰が自然釉の役割を果たすことが多く、...