専門用語(10) 陶芸のま〜も行 こんにちは、けいみるるです。 今回は、ま行〜も行についてです。陶芸の専門用語です。 「ま行〜も行」を詳しく書いていきます。ま行〜も行ま行ま行幕釉・茶碗の口元から胴にかけて幕をひいたように総なだれの状態で一面上、掛けされている釉薬です。マット... 2023.07.17 専門用語(10)
専門用語(10) 陶芸のは〜ほ行 こんにちは、けいみるるです。 今回は、は行〜ほ行についてです。 陶芸の専門用語です。「は行〜ほ行」を詳しく書いていきます。は行〜ほ行は行は行灰被り・焼成中に薪の灰が製品に掛かりそれがガラス化して一つのみどころになった、箇所をいいます。 灰立... 2023.07.16 専門用語(10)
専門用語(10) 陶芸のな〜の行 こんは、けいみるるです。 今回はな行〜の行についてです。 陶芸の専門用語です。 「な行〜の行」を詳しく書いていきます。な行〜の行な行な行流しかけ ・釉薬の装飾技法のひとつです。 ・ひしゃくで流しながら掛けていくことをいいます。 生掛け ・... 2023.07.15 専門用語(10)
専門用語(10) 陶芸のた〜と行 こんにちは、けいみるるです。 今回はた行〜と行についてです。 陶芸の専門用語です。 「た行〜と行」を詳しく書いていきます。た行〜と行た行た行竹節高台 ・井戸茶碗で竹の節のように、削りだされた高台です。 たたき板 ・作品を叩いて締めて形を整... 2023.07.14 専門用語(10)
専門用語(10) 陶芸のさ〜そ行 こんにちは、けいみるるです。 今回は、さ行〜そ行ついてです。陶芸の専門用語です。「さ行〜そ行」を詳しく書いていきます。 さ〜そ行さ行さ行彩磁 ・成形した磁器の素地に描画・彩色した後に透明釉を掛けます。・高火度焼成する釉下彩技法です。 採泥・... 2023.07.13 専門用語(10)
専門用語(10) 陶芸のか〜こ行 こんにちは、けいみるるです。 今回はか行〜こ行です。陶芸の専門用語です。「か行〜こ行」を詳しく書いていきます。か行〜こ行か行か行回回文 ・アラビア風文様です。 ・官窯の模様の一種で唐草や、アラビア文字が組み合わされています。貝殻積 ・原... 2023.07.12 専門用語(10)
専門用語(10) 陶芸のい〜お行 こんにちは、けいみるるです。 今回はい行〜お行です。陶芸の専門用語です。「い行〜お行」を詳しく書いていきます。い行〜お行い行い行鋳込み(いこみ) ・石膏の吸収性を利用して、型を作ります。 ・泥漿でいしょうを流しこんで作る成形方法です。 イッ... 2023.07.11 専門用語(10)
専門用語(10) 陶芸のあ行 こんにちは、けいみるるです。 今回は陶芸のあ行についてです。陶芸の専門用語です。「あ行」について詳しく書いていきます。あ〜お編 あ行アーク ・粘土泥漿を混合または貯蔵するのに使う大きな桶です。藍色湯 ・呉須を使った色釉です。藍絵 ・呉須を使... 2023.07.10 専門用語(10)
陶芸の茶の湯(6) 茶の湯の花入れとは こんにちは、けいみるるです。 今回は、日本の茶の湯の花入れとはについてです。 例)茶室に置かれている花器種類はたくさんあります。 茶の湯の花入れとは、茶席で飾る季節の花を入れる器をいいます。 茶道具にも、焼物が使われています。 茶道とは、侘... 2023.06.26 陶芸の茶の湯(6)
御朱印・お寺(4) お寺とは・満願寺、等々力不動尊を散策 こんにちは、けいみるるです。 今回は、お寺とは・満願寺、等々力不動尊を散策についてです。 お寺とは お寺と、寺院と2つ呼び方があります。 この2つの意味や違いはなんでしょう? 寺と寺院には違いは特にないようです。 満願寺・等々力不動尊とは等... 2023.06.24 御朱印・お寺(4)