こんにちは、けいみるるです。
今回は、お寺のお経・池上本門寺を散策についてです。
お寺のお経とは
般若心経の一部

お経とは、お釈迦様の説かれた教えをまとめたものです。
8万4千もの数があるといわれています。
お経は、故人を極楽浄土に導くために唱えることです。
池上本門寺

本殿の正面

とある大晦日の時

重要文化財である五重塔の夜です。
夜の大晦日の日に撮った写真です。
月が隠れる瞬間ですね。
お寺のお経・池上本門寺について詳しく書いています。
池上本門寺とは
東京都大田区にある日蓮宗の大本山です。
日蓮聖人入減の霊場であり、布教の殿堂として現代にその法灯を受け継いでいます。
創建は1282年からの長い歴史あるお寺です。
参道の桜や重要文化財の五重塔が有名です。
お寺ですので、お墓があります。
お経とは
お経とは、お釈迦様の説かれた教えを、弟子たちが記憶してまとめたものになります。
日本語でかかれたものではないので、内容はわかりずらいですが、この世を生きている人が幸せな道を歩めるようにというお釈迦様からの尊い教えがかかれたものです。
お経を唱えると、セロトニンが生成されてうつ病や高血圧、糖尿病の改善に良いといわれます。
般若心経は仏教の経典で、お葬式や法要で読まれるお経の一つです。
基本的なお教の種類は
般若心経・阿弥陀経・法華経・華厳経(けごんきょう)の4種類があります。
それぞれの意味は
般若心経
全600巻大般若経が簡潔にまとめられたものです。
智慧(ちえ)で悟りの世界を意味する彼岸へ渡ることを説く経典で、大乗経典(だいじょうきょうてん)の大元になります。
天台宗・真言宗(しんごんそう)・浄土宗(じょうどしゅう)・禅宗(ぜんしゅう)などで読まれています。
阿弥陀経
お釈迦様が自ら発信して生まれたといわれています。
阿弥陀経は極楽浄土への往き方や、極楽浄土がどのような場所であるかを説いた内容となっています。
浄土真宗・浄土宗などで読まれている事が多いお教の一種です。
法華経(ほけきょう)
大乗経典の代表的な経典のひとつです。
鳩摩羅什(くまらじゅう)が訳したもので全8巻28品になります。
天台宗・日蓮宗で読まれています。
華厳経
華厳宗において読まれている経典です。
お釈迦様が菩薩樹の下で悟りを開いた時に境地を説いてものとされています。
華厳経の根本経典として重んじられています。
他にも、維摩経(ゆいまきょう)・経集(きょうしゅう)・法句経(ほうくきょう)・涅槃像(ねはんきょう)・開経偈(かいきょうげ)などのたくさんのお教が存在しています。
以上が、お寺のお教とはでした。
まとめ
お教を聴く機会が何度かあり、それぞれ違ったお教の読み方、進行の仕方があることを知りました。
そこから、お教に興味を持ちましたので、今回こちらで書いてみました。
お教は、心を和ませる力があります。
聴いていて、イライラが徐々になくなっていくのを感じます。
個人の意見ですので、人によって感じ方は違うと思います。
聴いたことがない方は、一度聴いてみては。
池上本門寺では
アクセス
東急池上線・池上駅から徒歩10分
東京都大田区にあります日蓮宗の大本山です。
鎌倉時代から江戸時代にかけて関東の武士の祈願寺となり栄えました。
日蓮聖人入減の霊場であり、また布教の殿堂として今でもその法灯を受け継いでいる所です。
日蓮聖人入滅後には、日蓮に帰依していた池上宗仲が屋敷の一部を寄進したものです。
江戸時代の大名から近世の政財界・芸術家の信仰を集めました。
境内は、法華経(ほけきょう)の文字数69384字にあやかり約7万坪に及びます。
御霊宝とお墓は
御霊宝は、日蓮宗だけではなく日本の歴史を語る霊宝・伽藍(がらん)や墓所を格護しています。
建物は、多宝塔・五重塔・総門があります。
お墓には、紀州徳川家墓所・加藤清正養所・奥絵師狩野家墓があります。
他にも、力道山のお墓もあります。
ご利益は
心願成就・厄除け・眼病などがあげられます。
格闘家の力道山が眠っていることから、格闘家が多く参拝されているお寺でもあります。
御朱印は

池上本門寺での御朱印です。
池上本門寺周辺にもお寺があります。
そのうちの一つの御朱印があります。
こちらです。
池上鬼子母神堂です。

どちらも、初穂料が300円となっています。
以上が、池上本門寺を散策でした。
まとめ
池上本門寺は約700年以上の歴史があり、日蓮聖人が入滅した場所として有名なお寺です。
宗派は日蓮宗になります。
毎年の初詣にはこちらの池上本門寺にいかせていただいております。
大晦日の夜、日が変わる1時間くらい前にいきます。
毎年たくさんの人が集まっています。
今年も初詣には池上本門寺で参拝いたしました。
とても居心地の良い雰囲気も良いお寺です。
*マナーを守って正しい参拝をしていきたいですね。
最後まで見ていただきありがとうございます。
次回は、招き猫・雑司が谷鬼子母神堂です。
アフィリエイト広告を利用しています。

コメント